fc2ブログ
05«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

Satoyama, Plants & Nature

秋の溜池・湿地・水田 1 

秋口の豪雨と台風の来襲により、福知山市や綾部市の由良川氾濫原由来の水田は水没し、稲をはじめとした農作物に大きな被害をもたらしました。被害に遭われた方々には心からお悔やみ申し上げます。
今回の台風や豪雨による降雨のため、例年では干上がるはずの溜池も再び満水となり、残念ながら溜池の湿生・水生植物の調査には不適切となってしまいました。そのため湿地の植物を中心とした紹介がメインとなります。
画像:ウシノシッペイ、ミズオオバコ、イトモ、イヌタヌキモ、ミソハギ群落、キガンピ、
   コマツカサススキ×アイバソウ推定種間雑種、イヌホタルイ、ホタルイ、シカクイ、
   タイワンヤマイ、エゾアブラガヤ、マツカサススキ、ホソバヘラオモダカ?、
   タコノアシ、ミクリsp.、ミズニラ、アゼナ溜池型、ヒメシロネ、キクモ、
   エダウチスズメノトウガラシ、ヒロハイヌノヒゲ、ホザキノフサモ、コシンジュガヤ、
   クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、イヌノヒゲ、沈水した両性植物群、ミズネコノオ、
   ムラサキミミカキグサ、アケボノソウ、ミズトンボ、タムラソウ、ミズマツバ、
   イガクサ、イトテンツキ、イトテンツキの生育環境、イトハナビテンツキ、アイナエ、
   ヒメナエ、イトイヌノハナヒゲ、カガシラ、ゴマクサ、タヌキマメ、キセルアザミ、
   ムカゴニンジン、ヌマゼリ
*画像クリックで、別ウィンドで拡大表示されます。

ウシノシッペイ
Fig.1 ウシノシッペイ (神戸市 2013.9/6)
山間の休耕田でウシノシッペイが群生していました。
阪神間では見かけることの少なくなったイネ科草本です。
関連ページ 湿生植物・ウシノシッペイ

ミズオオバコ群落
Fig.2 溜池のミズオオバコ (兵庫県加東市 2013.9/8)
今年はミズオオバコの当たり年だったようす。
昨年は水際に少しだけ開花していましたが、今年は溜池の1/3程を覆って開花していました。
関連ページ 沈水植物・ミズオオバコ

ミズオオバコの花
Fig.3 ミズオオバコの花 (兵庫県加東市 2013.9/8)
溜池に生育するものは花も大きく、紅色も強く出るように感じます。

水中のイトモ
Fig.4 水中のイトモ (兵庫県加東市 2013.9/8)
ミズオオバコの溜池の水中にはイトモやイヌタヌキモがみられました。
よく見るとイトモは右手のほうで水中に花茎が上がっています。
イトモは自家受粉するので、水中で開花しても大丈夫なのでしょうか?
左手のイヌタヌキモはすでに茎頂に殖芽をつくっているのが見えます。
関連ページ 沈水植物・イトモ  浮遊植物・イヌタヌキモ

ミソハギ群落
Fig.5 溜池畔のミソハギ群落 (兵庫県篠山市 2013.9/8)
丹波地方に1ヶ所だけあるマルバオモダカの様子を見ようと訪れた溜池では、池畔の湿地でミソハギが開花全盛でした。
関連ページ 湿生植物・ミソハギ

コンダアブラガヤ
Fig.6 コマツカサススキ×アイバソウ推定種間雑種 (兵庫県篠山市 2013.9/8)
年々遷移が進みつつある溜池跡の湿地ですが、今年も健在でした。
関連ページ 湿生植物・コマツカサススキ 湿生植物・アイバソウ

キガンピ
Fig.7 キガンピ (兵庫県篠山市 2013.9/8)
この溜池跡の湿地では周りを囲むようにキガンピが生育し、ちょうど開花中でした。

ホタルイとイヌホタルイ
Fig.8 イヌホタルイとホタルイ (神戸市 2013.9/8)
イヌホタルイ(左)、ホタルイ(右)。
ホタルイのほうが茎が細くて硬く、小穂も卵形で小さめで、すっきりとした印象をあたえます。
関連ページ 湿生植物・イヌホタルイ  湿生植物・ホタルイ

タイワンヤマイ
Fig.9 タイワンヤマイ (神戸市 2013.9/8)
タイワンヤマイはイヌホタルイやホタルイよりも稀で、苞葉が大変長く、小穂は熟しても緑色を保ちます。
関連ページ 湿生植物・タイワンヤマイ

エゾアブラガヤ
Fig.10 エゾアブラガヤ (神戸市 2013.9/8)
エゾアブラガヤは低地ではふつうアブラガヤよりも花序が大きくなり、花茎は頂花序のみがついて側花序は出さず、結実は早い傾向があります。
アブラガヤよりもかなり稀で、この場所ではあちこちの休耕田に群生しており、県内では特異な地区だといえます。
関連ページ 湿生植物・エゾアブラガヤ

マツカサススキ
Fig.11 マツカサススキ (神戸市 2013.9/8)
まだ開花直前の小穂の青い個体です。
エゾアブラガヤに混じって休耕田に生育していますが、エゾアブラガヤよりも稀で、兵庫県RDBではBランク種となっています。
関連ページ 湿生植物・マツカサススキ

シカクイ
Fig.12 シカクイ (神戸市 2013.9/8)
兵庫県南部では休耕田や湿地にはふつうイヌシカクイが出現しますが、ここではシカクイが生育していました。
小穂の基部から芽生しているものも多く、中にはハリイ類との雑種と見られるような小穂が不稔で細長いものも見られました。
関連ページ 湿生植物・シカクイ

ホソバヘラオモダカ?
Fig.13 ホソバヘラオモダカ? (神戸市 2013.9/8)
花の葯は褐色で、現状ではホソバヘラオモダカに分類されるものですが、湧水の見られない休耕田で大型となり旺盛に繁殖しています。
ホソバヘラオモダカはふつうアギナシの生育するような場所に生育しますが、このような生育環境は異例で、ここに生育するものが本来のホソバヘラオモダカなのかは今後の課題です。
関連ページ 抽水植物・ホソバヘラオモダカ

タコノアシ
Fig.14 タコノアシ (神戸市 2013.9/8)
ホソバヘラオモダカと同じ休耕田に点在しています。
休耕田内には他にカンガレイ、イヌホタルイ、ハリイ、エゾアブラガヤ、ヒメミコシガヤ、タチスゲ、ゴウソ、ホナガヒメゴウソ、イグサ、ホソイ、ハナビゼキショウ、ムツオレグサ、コブナグサ、サイコクヌカボ、ミゾソバ、ヤノネグサ、キツネノボタン、セリなどが生育しています。
関連ページ 湿生植物・タコノアシ

イヌタヌキモとミクリsp.
Fig.15 イヌタヌキモとミクリsp. (京都府福知山市 2013.9/12)
イヌタヌキモは兵庫県内ではふつうに見られますが、京都では稀だとのこと。
兵庫・京都ともに内陸部では、沈水形で花茎をあげないミクリsp.の自生地が数多く見られます。
これらのうち冬期にも地上部(溜池水中でも)が枯死しないものはヤマトミクリである可能性が高いと考えられます。

ミズニラと溜池型アゼナ
Fig.16 ミズニラと溜池型アゼナ (京都府福知山市 2013.9/12)
山間の溜池畔にミズニラが群生していました。
画像右には溜池型のアゼナが群生しています。溜池に見られるアゼナはほとんど分枝せず、葉幅は狭く厚みがあります。水田に生育するアゼナとまったく同一のものか一度検討する必要があるでしょう。
関連ページ 湿生植物・ミズニラ

ヒメシロネ
Fig.17 ヒメシロネ (京都府福知山市 2013.9/12)
林道脇の湧水による小湿地にヒメシロネが群生し、新鮮な花が見られました。
関連ページ 湿生植物・ヒメシロネ

エダウチスズメノトウガラシ
Fig.18 エダウチスズメノトウガラシ (京都府福知山市 2013.9/12)
なぜか神社境内の水溜り跡のような場所に、極小のエダウチスズメノトウガラシが開花していました。
関連ページ 湿生植物・エダウチスズメノトウガラシ

開花したキクモ
Fig.19 開花したキクモ (京都府福知山市 2013.9/12)
あちこちの休耕田にあるキクモも開花し始めてきました。
関連ページ 湿生植物・キクモ

ヒロハイヌノヒゲ
Fig.20 ヒロハイヌノヒゲ (京都府福知山市 2013.9/12)
他の水田雑草に埋もれるようにして大株が開花しはじめていました。
関連ページ 湿生植物・ヒロハイヌノヒゲ

ホザキノフサモ
Fig.21 ホザキノフサモ (兵庫県三田市 2013.9/17)
山間棚田で見つけたホザキノフサモが開花しはじめていました。
フサモやオグラノフサモの開花は見たことがありますが、ホザキノフサモの開花はようやく見ることができました。小さな花序が3つほど上がっているのが分かるでしょうか?
関連ページ 沈水植物・ホザキノフサモ

コシンジュガヤ
Fig.22 コシンジュガヤ (京都府南丹地方 2013.9/20)
京都ではコシンジュガヤは稀とのこと。
周辺は堆積岩を基岩とし肥沃な場所になりやすく、このような地域では貧栄養地に多いコシンジュガヤの自生地としては珍しいでしょう。
イヌシカクイ、ヤマイ、タムラソウ、ヤマラッキョウ、ヌマトラノオ、ヒメシダなどとともに多湿な畦のような農道上に生育していました。
関連ページ 湿生植物・コシンジュガヤ

クロゲンゴロウ
Fig.23 クロゲンゴロウ (京都府南丹地方 2013.9/20)
コシンジュガヤの生育する農道すぐ近くの浅い鋤洗い場のような小池に数匹見られました。
京都では少ないようです。兵庫県の丹波地方では湛水休耕田で比較的見かける機会があります。

シマゲンゴロウ
Fig.24 シマゲンゴロウ (京都府南丹地方 2013.9/20)
クロゲンゴロウがいたので、少しタモ網でガサッてみたところシマゲンゴロウがいました。
他にハイイロゲンゴロウ、ミズカマキリ、ヒメガムシ、コオイムシ、マツモムシなどが網に入りました。

イヌノヒゲ
Fig.25 イヌノヒゲ (京都府京丹波町 2013.9/20)
シカの食害の激しい地域で、溜池畔では大型の草本はサワオグルマのような忌避植物しか見られず、ミズユキノシタやハイチゴザサ、ネコノメソウ、ムラサキサギゴケ(ヤマサギゴケかも)のような匍匐性草本、あるいはイヌノヒゲやハリイのような小型の1年生草本程度しか見られません。
関連ページ 湿生植物・イヌノヒゲ

沈水した両性植物
Fig.26 再び沈水した両性植物群 (京都府福知山市 2013.9/22)
台風に伴う豪雨で満水となった溜池では気中形で陸生していた水陸両性植物が沈水し、沈水葉を形成しはじめていました。
キクモはFig.19の葉と比較すると少し形が変わっていることが解ります。
イボクサも先端近くの葉が赤味を帯びています。

水田のミズネコノオ
Fig.27 ミズネコノオ (兵庫県丹波地方 2013.9/22)
丹波地方の刈り取り後の水田ではミズネコノオが開花し始めていましたが、例年より個体数は少なく、草丈も低いものばかりでした。
一緒に生育しているはずのホシクサ、シソクサ、ミズマツバなどもほとんど見られず、数度にわたって除草剤が撒かれたのではないかと思います。
関連ページ 湿生植物・ミズネコノオ

ムラサキミミカキグサ
Fig.28 ムラサキミミカキグサ (兵庫県篠山市 2013.9/22)
丹波地方ではムラサキミミカキグサは非常に稀で、これまで1ヶ所で見たのみでしたが、よく通っていた溜池畔の湿地の一画に生育していました。
同行したMさんが見つけました。馴染みの場所を違う人の眼で見てもらうことも重要です。
関連ページ 湿生植物・ムラサキミミカキグサ

アケボノソウ
Fig.29 アケボノソウ (兵庫県篠山市 2013.9/22)
ムラサキミミカキグサと同じ溜池畔で開花し始めていました。
この花が開くと秋真っ只中という感じです。
関連ページ 湿生植物・アケボノソウ

ミズトンボ
Fig.30 ミズトンボ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
溜池直下の湛水休耕田に数百個体が群生しています。
減少傾向の著しい湿生ランですが、ここでは下方の休耕田にも侵入しはじめており、生育領域を拡大しているようです。
関連ページ 湿生植物・ミズトンボ

タムラソウ
Fig.31 タムラソウ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
溜池直下の水路沿いに列をなして開花していました。
花にはメスグロヒョウモンなどのヒョウモンチョウ類が多く訪花していましたが、忙しく飛び回るため撮影はできませんでした。
関連ページ 湿生植物・タムラソウ

ミズマツバ群落
Fig.32 群生するミズマツバ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
移動の途上に全面がミズマツバに覆われた水田に出くわしました。
このような密な群生を見るのは久しぶりです。
関連ページ 湿生植物・ミズマツバ

雄性期のイガクサ
Fig.33 雄性期のイガクサ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
痩せた流紋岩質の低山の林道脇でイガクサが生育していました。
さまざまな段階の花序がありましたが、画像のものは雄性期の花序です。
長くのびている花柱はすでにしおれて褐色となり、小穂の先から2個の黄白色の葯が出て、花粉を放出しているところです。
関連ページ 湿生植物・イガクサ

イトテンツキ
Fig.34 イトテンツキ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
全国的に稀な小型の一年生カヤツリグサ科草本で、兵庫県内ではここでしか見たことがありません。
同属のイトハナビテンツキとは小穂が頭状に集まることによって、ハタガヤとは鱗片の先が外曲しないことにより区別できます。
関連ページ 湿生植物・イトテンツキ

イトテンツキ生育環境
Fig.35 イトテンツキの生育環境 (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
もとはハゲ山であったであろう低木状の雑木とコシダに覆われた低山で、流紋岩質の基岩を削って古い林道が通っています。
林道には流紋岩が風化した土砂が溜まっている以外は表土は薄く、高茎草本は侵入しにくい貧栄養地となっています。
イトテンツキは日当たり良い粘土状の表土の薄く溜まった林道脇に、帯状に数十メートルにわたって群生していて、画像の褐色に見える部分がイトテンツキの生育している箇所です。
同所的に生育しているのは生育の悪いススキやネザサ、ウンヌケ、トダシバ、メリケンカルカヤ、アカマツやヒサカキ、ヤマハギの幼木、イトハナビテンツキ、矮小化したテンツキ、イトイヌノハナヒゲ、イガクサ、アリノトウグサ、アイナエ、イシモチソウ、トウカイコモウセンゴケ、ニガナ、妙に葉幅の狭いイヌコウジュなどでした。

イトハナビテンツキ
Fig.36 イトハナビテンツキ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
兵庫県下では比較的ふつうに見られ、貧栄養な粘土質土壌やシバ地でよく出会います。
イトテンツキとは花序が散形状に広がり、花序枝が1~2回分枝することにより区別できます。
関連ページ 湿生植物・イトハナビテンツキ

イトイヌノハナヒゲ
Fig.37 イトイヌノハナヒゲ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
同属の貧栄養湿地の主要構成種であるイヌノハナヒゲは、表土が少なく水分条件の悪い場所には出てきませんが、小型の1年生草本である本種は、発根を最小限にして浅い粘土質の貧栄養地にも適応できるようです。
画像のものはイトテンツキ自生地で単独で見られましたが、湿地では他の草本に埋もれるように生育している例が多く、撮影には骨の折れる種です。
関連ページ 湿生植物・イトイヌノハナヒゲ

アイナエ
Fig.38 アイナエ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
イトテンツキの周辺ではアイナエが開花全盛でした。
関連ページ 湿生植物・アイナエ

ヒメナエ
Fig.39 ヒメナエ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
溜池畔の湿原に生育しているもので、開花初期らしく開花していたのはこの個体のみでした。イヌノハナヒゲやコシンジュガヤ、イノノヒゲ類に埋もれるように生育しているので、探すのにひと苦労します。
関連ページ 湿生植物・ヒメナエ

カガシラ
Fig.40 カガシラ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
湿原のかきわけながらヒメナエを探している際に見つけたもので、他の草本類に完全に埋もれていました。
知る人ぞ知るというようなサギソウ、ミズトンボ、ゴマクサ、ミクリのある旧くからの観察適地ですが、ここでの記録が無かったのはこんなふうに生育していたからなのでしょう。
ヒメナエも昨年のS氏発見以前は、ここで生育していることは知られていませんでした。
すでに開拓されつくしたと考えられている場所でも、予断は許されません。
関連ページ 湿生植物・カガシラ

ゴマクサ
Fig.41 ゴマクサ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
ここでは湿地周縁部で多産しています。半寄生植物と言われており、イノヌハナヒゲやカモノハシの成育する水分条件のよい場所では60cm程に生育しますが、イトハナビテンツキやアイナエの成育するような水分条件の厳しい場所では、草丈5~10cm程度で開花結実しています。
関連ページ 湿生植物・ゴマクサ

タヌキマメの花
Fig.42 タヌキマメの花 (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
湿地周縁部の湿生草原にはタヌキマメが群生していますが、すでに開花全盛期は終わり、残り花がポツポツと見られる程度でした。
関連ページ 湿生植物・タヌキマメ

キセルアザミ
Fig.43 開花し始めたキセルアザミ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
湿原内や排水路周辺ではキセルアザミが開花し始めていました。秋も深まってきたと感じます。
周囲にはヤマラッキョウのつぼみが沢山見られます。
関連ページ 湿生植物・キセルアザミ

ムカゴニンジン
Fig.44 ムカゴニンジン (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
大きな株に成長したムカゴニンジンが倒伏しつつ開花を続けていました。
自然の汲めども尽きぬ生命力の表象と感じてしまい、圧倒されます。
関連ページ 湿生植物・ムカゴニンジン

ヌマゼリ
Fig.45 ヌマゼリ (兵庫県播磨地方 2013.9/24)
ムカゴニンジンに近縁のヌマゼリの様子も見に行ってみました。
やはり徒長して倒伏し、開花し続けていました。
開花初期にはキアゲハにほとんど食害されていないという知らせを受けましたが、2化目の幼虫によって食い荒らされているうえ、トダシバやサワヒヨドリと混じって何がなんやらという画像となってしまいました。
キアゲハの食害が激しく、この場所のヌマゼリ特有の「柄のあるムカゴ」が確認できませんでした。
関連ページ 湿生植物・ヌマゼリ
関連記事
スポンサーサイト



category: 湿地・溜池

thread: 博物学・自然・生き物 - janre: 学問・文化・芸術

cm 0   tb 1   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://satoyamaplants.blog.fc2.com/tb.php/41-e8a4a916
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2013/09/26 09:25)

三田市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベル エージェント [2013/09/26 09:25]

page top

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ