fc2ブログ
09«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11

Satoyama, Plants & Nature

7月の花など 

7月中はタツナミソウ類のまとめや、フトイ類のサンプル集めとデータ取りでブログの更新がなかなかできませんでした。調査の合間にいろいろと観察していたのですが、見直すと膨大な数の画像が溜まっていました。今回はその中から厳選(?)したものを載せました。
画像:トウカイコモウセンゴケ、コウヤザサ、カキラン、コヒロハハナヤスリ、ミズユキノシタ、
   ノギラン、ハリコウガイゼキショウ、チダケサシ、オオバギボウシ、ヌマトラノオ、
   タチカモメヅル、オモダカ、イヌタヌキモ、ヒメミクリ、タカトウダイ、クモラン、
   サイコクヒメコウホネ、オニユリ、ユウスゲ、キキョウ、ヤブレガサモドキ、クルマバナ、
   オオチャバネセセリ、ジャノメチョウ、ミドリシジミ、ヒバカリ
*画像クリックで、別ウィンドで拡大表示されます。
トウカイコモウセンゴケ
Fig.1 トウカイコモウセンゴケの花 (兵庫県神戸市 2013.6/25)
6月後半の撮影ですが開花は長く、6月から9月頃まで、場所によっては11月まで開花している所もあります。
花はコモウセンゴケに似ていますが、兵庫県内ではコモウセンゴケよりも広範囲に生育しています。
関連ページ 湿生植物・トウカイコモウセンゴケ

コウヤザサ
Fig.2 コウヤザサ (兵庫県神戸市 2013.6/25)
なぜかweb上で情報量の少ないイネ科の草本です。岩屑の堆積した湿った林縁や林床に群生しており、兵庫県では自生地が多いですが、絶滅危惧種となっている地域もあるようです。
繊細な草体で群生する姿は涼しげで、好きなイネ科草本のひとつです。

カキラン
Fig.3 カキラン (兵庫県篠山市 2013.7/1)
山際の休耕田の畦でカキランが点在し、開花していました。
休耕田内にはオトコゼリの群生やサワシロギクなども生育し、なかなか二次的自然度の高そうな場所でした。
今頃はちょうどオトコゼリが満開になっているでしょう。
関連ページ 湿生植物・カキラン

コヒロハハナヤスリ
Fig.4 コヒロハハナヤスリ (兵庫県篠山市 2013.7/1)
社寺境内や墓地でよく見かけますが、里山では砂利を敷いた古い農道や溜池土堤で見かけます。
ここではカキラン、イシモチソウ、ウメバチソウ、スズサイコ、リンドウ、キキョウなどが生育する溜池土堤直下の砂利を敷いた農道上に生育していました。
関連ページ 湿生植物・コヒロハハナヤスリ

ミズユキノシタ
Fig.5 水中のミズユキノシタ (京都府福知山市 2013.7/8)
兵庫県ではありふれた水湿生草本ですが、京都府では標本数が少ないためか準絶滅危惧種となっています。
訪れた地域では山間の谷池や、谷戸の休耕田に群生が見られました。
この溜池では動画も撮影したので、よろしければご笑覧ください。
福知山市の山間谷池の水中動画 (Youtube)
関連ページ 湿生植物・ミズユキノシタ

ノギラン
Fig.6 ノギランの花 (兵庫県西宮市 2013.7/9)
里山の農道脇の粘土質の斜面でノギランが開花していました。
よく見ると左側の花序の中ほどあたりに花の色彩にそっくりなハナグモの仲間が潜んでいます。
撮影中には脇の藪からノウサギが飛び出してきて驚かされました。
関連ページ 湿生植物・ノギラン

ハリコウガイゼキショウ
Fig.7 ハリコウガイゼキショウ (兵庫県西宮市 2013.7/9)
溜池畔に抽水状態で生育している集団で、結実期を迎えていました。
同じ場所ではより深い場所ではシズイが開花中でした。
関連ページ 湿生植物・ハリコウガイゼキショウ

チダケサシ
Fig.8 チダケサシ (兵庫県篠山市 2013.7/11)
里山の谷津の農道脇で開花していました。
関連ページ 湿生植物・チダケサシ

オオバギボウシ
Fig.9 オオバギボウシ (兵庫県篠山市 2013.7/11)
前記のチダケサシやノアザミ、サトメシダなどとともに谷津の農道脇に群生していました。
花の少ないこの時期にもかかわらず、この谷津では沢山の花が見られました。
関連ページ 関西の花・オオバギボウシ

ミズトラノオ
Fig.10 ヌマトラノオ (兵庫県篠山市 2013.7/11)
谷津の休耕田のヨシの株元で群生するヌマトラノオが開花していました。
関連ページ 湿生植物・ヌマトラノオ

タチカモメヅル
Fig.11 タチカモメヅル (兵庫県篠山市 2013.7/11)
休耕田の畦ではおびただしい数のタチカモメヅルが生育し、開花しはじめたものもありました。
関連ページ 湿生植物・タチカモメヅル

開花したオモダカ
Fig.12 開花したオモダカ (兵庫県福崎町 2013.7/15)
今年はじめて見た開花個体です。水田の減反地に生育していました。
開花しているのは雄花部で、花茎下方にある雌花は開花後で、実際に開花し始めたのは1週間ほど前でしょう。
近くのアギナシ自生地ではまだアギナシの開花は見られませんでした。
関連ページ 抽水植物・オモダカ

イヌタヌキモ
Fig.13 水路に生育するイヌタヌキモ (兵庫県福崎町 2013.7/15)
オモダカの生育する水田の脇には素掘りの湛水状態の水路があり、そこにイヌタヌキモ、ミズオオバコ、ミズニラsp.、ミズユキノシタ、ウキゴケsp.などが生育しています。
画像ではイヌタヌキモのほか、右中央部でウキゴケsp.の塊が浮いています。
訪れたのが早朝であったため、ミズオオバコのツボミはありましたが、開花は見れませんでした。
すぐ近くの溜池や水路にはヒメミクリらしきものもあり、一度しっかり調査するべき地域です。
関連ページ 浮遊植物・イヌタヌキモ  湿生~浮遊植物・ウキゴケ複合種

ヒメミクリ
Fig.14 ヒメミクリ (兵庫県播磨地方 2013.7/15)
某農専高の自生地調査に便乗してヒメミクリ自生地を観察してきました。
始終降雨があり、高湿度と高温でレンズが曇り、クリアな画像が撮影できませんでした。
自生地は土砂の流入と植生の遷移の勢いが強く、裸地部分はかなり後退しているとのこと。
私にはイヌシカクイの繁茂が土砂と腐植質を蓄積する主要な要因に見えました。
しかし湿原全体に蔓延っているイヌシカクイを駆除するには大変な努力が必要に思えます。
湿原にはムラサキミミカキグサ、サギソウ、トキソウなどの貧栄養湿地に生育する稀少種が生育していますが、自生箇所の傾斜面の角度は非常に緩く、イヌシカクイの繁茂が栄養塩類の蓄積に寄与して、現状であれば数年で半裸地状湿地に生育する種はイヌシカクイ群落の拡張と、そこに定着するハンノキやヤナギ類の種子の定着・発芽により消滅してしまうように思えます。
地域によっては稀少種となっているイヌシカクイですが、ここでは駆除の対象となります。
関連ページ 湿生植物・イヌシカクイ

タカトウダイ
Fig.15 タカトウダイ (兵庫県播磨地方 2013.7/15)
ヒメミクリ自生地を後にした私と兵庫水辺ネットのS氏は降雨にめげず山麓の田園を彷徨。
降雨と遠雷が響くなか、山麓の休耕田や水路を彷徨しカンガレイ、陸生状態のサイコクヒメコウホネ、ミズスギ、開花後のノハナショウブ群落、アイナエ生育地など確認。ノハナショウブが群生する棚田の休耕田では雨の中、タカトウダイが開花していました。
関連ページ 関西の花・タカトウダイ

クモラン
Fig.16 クモラン (兵庫県丹波地方 2013.7/16)
継続観察していたクモランがようやく開花。
花は微小だけれども、ちゃんとラン科の花の形態をしている。

サイコクヒメコウホネの花
Fig.17 サイコクヒメコウホネの花 (兵庫県三木市 2013.7/20)
サイコクヒメコウホネは兵庫県では比較的普通に見られるものです。
種としてはコウホネ、ヒメコウホネ、オグラコウホネが様々な段階で交雑したものが、長年の間孤立、交雑を繰り返し、交雑起源の種として独立したものと考えられています。
コウホネの花糸が平伏するのに対して、外側に返曲するのが顕著な特徴となります。
オグラコウホネの場合、花糸はより強く外曲し、抽水葉が生じないことにより区別できます。
関連ページ 抽水植物・サイコクヒメコウホネ
オニユリ
Fig.18 オニユリ (兵庫県三木市 2013.7/20)
ヤブカンゾウなどとともに史前帰化植物と目されおり、人臭い草地に多く見られます。
特に里山の墓地周辺に多く見られるのは、死者の魂を慰めるために植栽されたものではないかと考えています。
オニユリに対して在来種と考えられているコオニユリは、競合種の少ない岩場や禿山が本来の自生地であり、茅場などの草地環境の減少により、里山ではまったく見られないようになりました。
関連ページ 関西の花・オニユリ  関西の花・コオニユリ

ユウスゲ
Fig.19 ユウスゲ (兵庫県三木市 2013.7/20)
ユウスゲは海岸近くの草地に生育するものだとする傾向がありますが、そうではなくて湿った草地が長期にわたって維持されている場所に生育する種であると考えています。海岸近くの風衡地に成立した草原は、競合種が少ないため長く草原環境が維持されてユウスゲの群落が見られるのだろうと思います。瀬戸内側では海岸の断崖では稀で、草刈り管理の行き届いた溜池土堤や禿山の草地斜面に生育しています。
関連ページ 湿生植物・ユウスゲ

キキョウ
Fig.20 キキョウ (兵庫県三木市 2013.7/20)
キキョウは草地環境の減少とともに全国的に減少傾向にある草本ですが、兵庫県では播磨地方を中心として自生地が多く見られます。その多くは山間棚田の土手や谷池の溜池土堤で、本来はユウスゲやコオニユリのように禿山や岩場に生育していたものではないかと考えられます。丹波地方のチャートの安定した岩場にはほとんど見られないので、あるていど侵食を受けるやや不安定な流紋岩質などの禿山が故郷なのでしょう。
関連ページ 関西の花・キキョウ

ヤブレガサモドキ
Fig.21 ヤブレガサモドキ (兵庫県阪神地方 2013.7/28)
兵庫県や四国の一部で残存しているヤブレガサモドキの自生地の調査・観察会に行ってきました。
数ヶ所あるヤブレガサモドキの自生地には、これまで調査のため何度も訪れていますが、開花中のものを観察したのは今回が初めてで、開花中の花を穴が空くほど観察しました。
山地で見かけるヤブレガサとは花序が散房状となること、葉の切れ込みが深く、裂片の幅が狭いことにより容易に区別できます。

ヤブレガサモドキの花
Fig.22 ヤブレガサモドキの花 (兵庫県阪神地方 2013.7/28)
花は同一集団内でも変異が見られました。画像の個体は総苞があまり紫色を帯びず、花粉や柱頭は黄色を帯びています。これに対して、総苞が紫色を帯びる個体では、花粉や柱頭が黄色を帯びないものが多く見られました。

クルマバナ
Fig.23 クルマバナ (兵庫県阪神地方 2013.7/28)
ヤブレガサモドキの生育する棚田土手の下部ではクルマバナが満開となっている場所がありました。
棚田土手はススキを優占種としてチガヤ、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、ノアザミ、ヨシノアザミ、ヒヨドリバナ、オミナエシ、サワヒヨドリ、ヒメドコロ、ヘクソカズラ、ツルニンジン、クズ、コマツナギ、オトギリソウ、コケオトギリ、ワレモコウ、キジムシロ、ミツバツチグリ、コシオガマ、ヤマハッカ、アキノタムラソウ、ヒキオコシ、ツリガネニンジン、リンドウ、ソクシンラン、ノギラン、ショウジョウバカマ、ヒメヤブラン、ワラビ、ヒメワラビ、シケシダ、ゲジゲジシダ、ヒメシダなどが生育していました。

オオチャバネセセリ
Fig.24 ノアザミで吸蜜するオオチャバネセセリ (兵庫県篠山市 2013.7/1)
数日のうちに断続的に続いた豪雨によるものでしょうか、鱗片の多くが剥げていました。

ジャノメチョウ
Fig.25 ジャノメチョウ (兵庫県三田市 2013.7/15)
7月になって出現し、ススキ主体の草原に依存するチョウ類です。
ここではススキを主体とする溜池土堤に、ユウスゲ、タカトウダイ、タムラソウ、イガタツナミをはじめとした豊富な草原性草本が生育していました。

ミドリシジミ
Fig.26 ミドリシジミ♀ (兵庫県三木市 2013.7/20)
溜池畔にハンノキ群落のある谷津の上部の溜池土堤で多数の個体が飛び交っていました。
ほとんどがメスで、開翅すると前翅の青班がよく目立っていました。

ヒバカリ
Fig.27 ヒバカリ (兵庫県西宮市 2013.7/9)
減少傾向にあるとされる爬虫類ですが、6月半ば~7月にかけて、谷津の水田や休耕田でよく見かけるヘビです。
オタマジャクシを好んで食し、あまり大きくならず、おとなしいヘビです。
首の周りに八の字型の黄白班があるのが特徴です。
関連記事
スポンサーサイト



category: 7月の花

thread: 博物学・自然・生き物 - janre: 学問・文化・芸術

cm 0   tb 0   page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://satoyamaplants.blog.fc2.com/tb.php/35-7082b981
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ