琵琶湖の湿生・水生植物 2
2012/09/23 Sun. 03:21 [edit]

Fig.1 水路のナガエミクリとヤナギモ ハグロトンボ(♂)も見える。
棚田から湧水の多い田園地帯へと移動する。
湖西では安曇川水系の伏流水が湧水として各所で噴出しており、排水路が張り巡らされている。
このような排水路や湧水の流入する河川は多くの水生植物が生育している。
上の画像も集落内を流れる水路で、ここではナガエミクリやヤナギモのほか、エビモ、センニンモ、ササバモ、ネジレモ、サイコクヒメコウホネ、クロモなどが見られた。
湖西では針江地区のバイカモが良く知られているが、これは元々湖西の別の地区から移植したものらしい。
昨年、滋賀在住のKさんからオリジナルの自生地を数ヶ所お教え頂いたが、その全ての場所で生育を確認できなかった。

Fig.2 針江地区のバイカモ
湖西の平地は大部分が水田となっているが、耕作放棄された場所では遷移が進んでアシ原やハンノキ-ヤナギ林などの原野環境に戻りつつある場所も見られる。
こういった場所ではちょうど開花期のコバノカモメヅルがアシ原の縁や林縁で沢山生育していた。

Fig.3 コバノカモメヅルの花

Fig.4 アシに絡みついたコバノカモメヅル

Fig.5 ハンノキ林の林縁で開花したノリウツギ
Kさんにはオヒルムシロの自生地もいくつか教わった。
オヒルムシロは琵琶湖周辺でも次第に自生地が減ってきており、数年前見つけていた規模の大きな自生地も、昨年には全く見られなくなってしまった。
今回教えていただいたオヒルムシロの生育環境はいずれも小さな水路で、数メートルにわたって生育しているが、生育基盤は脆弱だと言わざるをえないような場所だった。

Fig.6 用水路に生育するオヒルムシロ

Fig.7 流水中のオヒルムシロ 水中には細い線形の沈水葉が見られる。

Fig.8 オヒルムシロの花序 初めて観察することができた。
周辺の水田ではナゴヤダルマガエルの非常に多い場所もあった。
ナゴヤダルマガエルは環境省絶滅危惧IB類(EN)に指定されており、鳴き声によって名古屋種族と岡山種族に分けられるが、滋賀県に生育するものは名古屋種族であるらしい。
湖西の湧水の多い田園地帯は地下水位が低いため、稲刈り後も乾田とならず水の溜まっている水田も多い。
ナゴヤダルマガエルが越冬するには乾かない土地が必要であり、このような環境が残されているのが、この種にとって幸いしているのだろう。

fig.9 ナゴヤダルマガエル トノサマガエルよりも足が短く、ジャンプ力も弱い。

Fig.10 沈水形のマツバイ

Fig.11 コウホネとミクリ 湖岸に近くなってくると出現する。
- 関連記事
-
- 琵琶湖の湿生・水生植物 5
- 琵琶湖の湿生・水生植物 4
- 琵琶湖の湿生・水生植物 3
- 琵琶湖の湿生・水生植物 2
- 琵琶湖の湿生・水生植物 1
スポンサーサイト
category: 琵琶湖
thread: 博物学・自然・生き物 - janre: 学問・文化・芸術
コメント
トラックバック
| h o m e |