初夏のシダ 1
2014/06/13 Fri. 20:38 [edit]
この時期のシダにはまだソーラスが付いていませんが、展葉する姿がユニークだったり、色鮮やかでなかなかいいもんです。
画像:サトメシダ、シノブ、イワトラノオ、イヌチャセンシダ、ツルデンダ、
ビロードシダ、ナチシダ、ヘビノネゴザ、クサソテツとサカゲイノデ、
クジャクシダ、イワデンダ、オシャグジデンダ、ホソバナライシダ、
キヨスミヒメワラビ、ヤマイタチシダ、キヨタキシダ、フモトシケシダ?、
ハクモウイノデ、ホソバイヌワラビ、イヌシダ、オウレンシダ
*画像クリックで、別ウィンドで表示されます。
FC2ブログの仕様が変わったのか、リンク先で大きな画像が表示されなくなってしまいました。
大きな画像(1024×768)を見る時は、リンク先の画像を別のウインドかタブで表示してください。

Fig.1 サトメシダ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
サワオグルマ、コジュズスゲ、タチスゲ、ミヤマシラズゲ、ゴウソが生える湿地で。
関連ページ 関西の花・シダ/サトメシダ

Fig.2 シノブ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
チャートの岩壁で。展葉時は黄褐色を帯びている。
関連ページ 関西の花・シダ/シノブ

Fig.3 イワトラノオ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
苔むした渓流畔の岩上で。常緑ですが、新葉を展開していました。
関連ページ 関西の花・シダ/イワトラノオ

Fig.4 イヌチャセンシダ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
湿った緑色岩の岩壁に密生。これも常緑。新葉が少し出ています。

Fig.5 ツルデンダ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
頁岩の岩場で、ダイモンジソウやスズシロソウなどと生育。
常緑ですがかなり展葉していて、無性芽をつける葉先も伸びています。

Fig.6 ビロードシダ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
溶結凝灰岩の岩壁で。小さな指のような白味を帯びた新葉がでていました。

Fig.7 ナチシダ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
兵庫県では本来は稀少種ですが、シカが食べないので増殖中。
ここでは涸れ谷の荒れた場所に沢山生育しています。
関連ページ 関西の花・シダ/ナチシダ

Fig.8 ヘビノネゴザ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
里山のイノシシ除けのトタン板周りに生育。金属好きなシダで分かりやすい。
関連ページ 関西の花・シダ/ヘビノネゴザ

Fig.9 クサソテツとサカゲイノデ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
クサソテツ(後方)とサカゲイノデ(右前)が伸び比べ。
関連ページ 湿生植物・クサソテツ
関連ページ 関西の花・シダ/サカゲイノデ

Fig.10 クジャクシダ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
高所の棚田土手で。きれいに赤く染まっていました。
関連ページ 関西の花・シダ/クジャクシダ

Fig.11 イワデンダ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
渓流畔の溶結凝灰岩の岩場で。軟らかいフワフワの新葉です。

Fig.12 オシャグジデンダ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
渓流畔の大木の樹幹で。冬緑性なので、この時期はちょっと元気がない。
関連ページ 関西の花・シダ/オシャグジデンダ

Fig.13 ホソバナライシダ (兵庫県丹波地方 2014.5/20)
羽片の切れ込みも細かく、この時期は大変美しい。
関連ページ 関西の花・シダ/ホソバナライシダ

Fig.14 キヨスミヒメワラビ (兵庫県丹波地方 2014.5/20)
葉軸につく白色半透明の鱗片が目立ち、別名シラガシダ。周囲はシダの新緑盛り。
関連ページ 関西の花・シダ/キヨスミヒメワラビ

Fig.15 ヤマイタチシダ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
いつもなら気にもかけないこのシダも、展葉時は褐色を帯びて渋い。
関連ページ 関西の花・シダ/ヤマイタチシダ

Fig.16 キヨタキシダ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
キヨタキシダの渋さもなかなかなもの。
関連ページ 関西の花・シダ/キヨタキシダ

Fig.17 フモトシケシダ? (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
フモトシケシダの気配のあるもの。この夏に要精査。

Fig.18 ハクモウイノデ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
少し白味を帯びたような青味も入っているような微妙な色合い。
関連ページ 関西の花・シダ/ハクモウイノデ

Fig.19 ホソバイヌワラビ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
羽片が細裂して美しい。葉軸周辺が少し青紫色を帯びる。
関連ページ 関西の花・シダ/ホソバイヌワラビ

Fig.20 イヌシダ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
古い多湿な石垣で。上部にはイヌシダ、下部にはオウレンシダが。
関連ページ 関西の花・シダ/イヌシダ

Fig.21 オウレンシダ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
イヌシダとは似たもの同志だけど、イヌシダほど毛深くない。
画像:サトメシダ、シノブ、イワトラノオ、イヌチャセンシダ、ツルデンダ、
ビロードシダ、ナチシダ、ヘビノネゴザ、クサソテツとサカゲイノデ、
クジャクシダ、イワデンダ、オシャグジデンダ、ホソバナライシダ、
キヨスミヒメワラビ、ヤマイタチシダ、キヨタキシダ、フモトシケシダ?、
ハクモウイノデ、ホソバイヌワラビ、イヌシダ、オウレンシダ
*画像クリックで、別ウィンドで表示されます。
FC2ブログの仕様が変わったのか、リンク先で大きな画像が表示されなくなってしまいました。
大きな画像(1024×768)を見る時は、リンク先の画像を別のウインドかタブで表示してください。

Fig.1 サトメシダ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
サワオグルマ、コジュズスゲ、タチスゲ、ミヤマシラズゲ、ゴウソが生える湿地で。
関連ページ 関西の花・シダ/サトメシダ

Fig.2 シノブ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
チャートの岩壁で。展葉時は黄褐色を帯びている。
関連ページ 関西の花・シダ/シノブ

Fig.3 イワトラノオ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
苔むした渓流畔の岩上で。常緑ですが、新葉を展開していました。
関連ページ 関西の花・シダ/イワトラノオ

Fig.4 イヌチャセンシダ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
湿った緑色岩の岩壁に密生。これも常緑。新葉が少し出ています。

Fig.5 ツルデンダ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
頁岩の岩場で、ダイモンジソウやスズシロソウなどと生育。
常緑ですがかなり展葉していて、無性芽をつける葉先も伸びています。

Fig.6 ビロードシダ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
溶結凝灰岩の岩壁で。小さな指のような白味を帯びた新葉がでていました。

Fig.7 ナチシダ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
兵庫県では本来は稀少種ですが、シカが食べないので増殖中。
ここでは涸れ谷の荒れた場所に沢山生育しています。
関連ページ 関西の花・シダ/ナチシダ

Fig.8 ヘビノネゴザ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
里山のイノシシ除けのトタン板周りに生育。金属好きなシダで分かりやすい。
関連ページ 関西の花・シダ/ヘビノネゴザ

Fig.9 クサソテツとサカゲイノデ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
クサソテツ(後方)とサカゲイノデ(右前)が伸び比べ。
関連ページ 湿生植物・クサソテツ
関連ページ 関西の花・シダ/サカゲイノデ

Fig.10 クジャクシダ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
高所の棚田土手で。きれいに赤く染まっていました。
関連ページ 関西の花・シダ/クジャクシダ

Fig.11 イワデンダ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
渓流畔の溶結凝灰岩の岩場で。軟らかいフワフワの新葉です。

Fig.12 オシャグジデンダ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
渓流畔の大木の樹幹で。冬緑性なので、この時期はちょっと元気がない。
関連ページ 関西の花・シダ/オシャグジデンダ

Fig.13 ホソバナライシダ (兵庫県丹波地方 2014.5/20)
羽片の切れ込みも細かく、この時期は大変美しい。
関連ページ 関西の花・シダ/ホソバナライシダ

Fig.14 キヨスミヒメワラビ (兵庫県丹波地方 2014.5/20)
葉軸につく白色半透明の鱗片が目立ち、別名シラガシダ。周囲はシダの新緑盛り。
関連ページ 関西の花・シダ/キヨスミヒメワラビ

Fig.15 ヤマイタチシダ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
いつもなら気にもかけないこのシダも、展葉時は褐色を帯びて渋い。
関連ページ 関西の花・シダ/ヤマイタチシダ

Fig.16 キヨタキシダ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
キヨタキシダの渋さもなかなかなもの。
関連ページ 関西の花・シダ/キヨタキシダ

Fig.17 フモトシケシダ? (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
フモトシケシダの気配のあるもの。この夏に要精査。

Fig.18 ハクモウイノデ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
少し白味を帯びたような青味も入っているような微妙な色合い。
関連ページ 関西の花・シダ/ハクモウイノデ

Fig.19 ホソバイヌワラビ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
羽片が細裂して美しい。葉軸周辺が少し青紫色を帯びる。
関連ページ 関西の花・シダ/ホソバイヌワラビ

Fig.20 イヌシダ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
古い多湿な石垣で。上部にはイヌシダ、下部にはオウレンシダが。
関連ページ 関西の花・シダ/イヌシダ

Fig.21 オウレンシダ (兵庫県阪神地方 2014.5/22)
イヌシダとは似たもの同志だけど、イヌシダほど毛深くない。
スポンサーサイト
category: シダ
| h o m e |