5月の花 前半
2014/05/16 Fri. 02:43 [edit]
あちこちで花々が開花し、訪花昆虫も多くなり、賑やかな季節になりました。
5月前半に見た花をまとめました。
画像:エビネ、フデリンドウ、ギンリョウソウ、ミヤマセセリ、ムロウテンナンショウ、
ラショウモンカズラ、シャク、サワオグルマ、ニョイスミレとムラサキサギゴケ、
サツマイナモリ、ムサシアブミ、コウライテンナンショウ、コミヤマスミレ、オチフジ、
ヒメレンゲ、キンラン、ムツオレグサ、ヒメコヌカグサ、アオウシノケグサ、アリマグミ、
ツクバネウツギ、ヒゲナガハナノミ、フタスジサナエ、フトヒルムシロ、オカオグルマ、
キマダラハナバチの仲間、ミヤマナルコユリ、タツナミソウ、但馬の棚田土手、
ウラシマソウ、タチシオデ、オククルマムグラ、クルマムグラ、コケイラン、
オオタチツボスミレ、シロバナオオタチツボスミレ、サンインスミレサイシン、
マルバスミレ、シハイスミレ?、ウスバサイシン、ザゼンソウ、ヒロハコンロンソウ、
サンインネコノメ、マルバネコノメソウ、サンカヨウ、ユキザサ、ユキモチソウ
*画像クリックで、別ウィンドで拡大表示されます。

Fig.1 エビネ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
今年は春先に暖かい日が続いたためか、例年よりも1週間ほど早く開花しています。
関連ページ 関西の花・エビネ

Fig.2 フデリンドウ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
雑木林で点々と開花していました。

Fig.3 ギンリョウソウ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
低山の尾根の緩斜面に点在していました。残念ながら、少しいたんでいます。

Fig.4 ミヤマセセリ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
岩稜上ではミヤマセセリがテリトリーを張っていました。

Fig.5 ムロウテンナンショウ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
このあたりでは最もふつうに見られるテンナンショウです。
関連ページ 関西の花・ムロウテンナンショウ

Fig.6 ラショウモンカズラ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
ラショウモンカズラも早くも最盛期になっていました。
関連ページ 関西の花・ラショウモンカズラ

Fig.7 シャク (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
美味しい山菜のシャク。こうなるともう食べれません。
関連ページ 関西の花・シャク

Fig.8 サワオグルマ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
休耕田の群落が一斉開花。湿地の最初の賑わい。
関連ページ 湿生植物・サワオグルマ

Fig.9 休耕田の小さな花の競演 (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
ニョイスミレとムラサキサギゴケ。
関連ページ 湿生植物・ニョイスミレ
関連ページ 湿生植物・ムラサキサギゴケ

Fig.10 サツマイナモリ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
沢沿いの斜面でひっそりと咲いていました。

Fig.11 ムサシアブミ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
とても頑丈そうな花に見えます。

Fig.12 コウライテンナンショウ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
関西では比較的よく見られるマムシグサの仲間です。
関連ページ 関西の花・コウライテンナンショウ

Fig.13 コミヤマスミレ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
関西では比較的山地に生育するスミレで、開花期は遅い。
関連ページ 関西の花・コミヤマスミレ

Fig.14 オチフジ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
兵庫県の名花・オチフジ。なんとか開花期に間に合いました。

Fig.15 ヒメレンゲ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
渓流のあちこちの岩上で満開でした。

Fig.16 キンラン (兵庫県阪神地方 2014.5/11)
里山の林縁で、夕日を浴びていました。開花まであとわずか?
関連ページ 関西の花・キンラン

Fig.17 ムツオレグサ (兵庫県阪神地方 2014.5/11)
溜池で抽水状態で出穂しています。
関連ページ 湿生植物・ムツオレグサ

Fig.18 ヒメコヌカグサ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
棚田の用水路脇に生育。兵庫県南部ではふつうに見られます。
関連ページ 湿生植物・ヒメコヌカグサ

Fig.19 アオウシノケグサ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
自然度の高い里山に出ます。あまりに地味なため関心が持たれないようです。
関連ページ 関西の花・アオウシノケグサ

Fig.20 アリマグミ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
果実期には目立つ本種も、開花期には目立ちません。

Fig.21 ツクバネウツギ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
里山で満開。沢山のハナバチ類が訪花していました。
関連ページ 関西の花・ツクバネウツギ

Fig.22 ヒゲナガハナノミ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
この時期に湿地や休耕田、用水路周辺でよく見かけます。

Fig.23コサナエ フタスジサナエ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
里山ではサナエトンボ類が飛ぶ季節です。
*コサナエとしていましたが、フタスジサナエだとのことです。
兵庫県ではコサナエは日本海側にのみ見られるとのことです。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m

Fig.24 フトヒルムシロ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
溜池で花茎が上がっています。浮葉の間にはイヌタヌキモの姿も。
関連ページ 浮葉植物・フトヒルムシロ

Fig.25 オカオグルマ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
棚田の土手ではオカオグルマが満開でした。
関連ページ 関西の花・オカオグルマ

Fig.26 キマダラハナバチの仲間 (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
この時期によく見られ、オカオグルマに訪花していました。

Fig.27 ミヤマナルコユリ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
ミヤマナルコユリは咲き始めできれいでした。

Fig.28 タツナミソウ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
棚田の土手で点々と開花していました。

Fig.29 但馬の棚田土手 (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
同時期の但馬地方の土手。ヤマルリソウ、オオタチツボスミレ、エンレイソウと賑やか。

Fig.30 ウラシマソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
但馬地方では5月になってから咲くんですねえ。
関連ページ 関西の花・ウラシマソウ

Fig.31 タチシオデ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
林縁で開花中でした。雌雄異株で、画像は雄花です。
関連ページ 関西の花・タチシオデ

Fig.32 オククルマムグラ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
タチシオデの近くで開花中でした。

Fig.33 クルマムグラ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
先種に似ていますが、温帯林下の湿った場所に沢山生育しています。

Fig.34 コケイラン (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
コケイランは開花し始めたばかり。花序最下の花だけが開いていました。

Fig.35 オオタチツボスミレ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
丹波地方と違い、温帯林の林床や林縁で大きな群落が見られます。
関連ページ 関西の花・オオタチツボスミレ

Fig.36 シロバナオオタチツボスミレ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
オオタチツボスミレの混じって、白花品も生育しています。

Fig.37 サンインスミレサイシン (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
山麓部では開花は終わっていましたが、少し高所に上ると、まだ満開でした。

Fig.38 マルバスミレ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
開花晩期のためか少しへたり気味。崩壊斜面に多いスミレです。

Fig.39 シハイスミレ? (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
葉が丸いシハイスミレがありました。フモトスミレとの雑種でしょうか。
関連ページ 関西の花・シハイスミレ

Fig.40 ウスバサイシン (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
林縁でサンインスミレサイシンやモミジガサとともに生育していました。

Fig.41 ザゼンソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
雪解けの遅かった場所では、まだ花が見られました。
関連ページ 湿生植物・ザゼンソウ

Fig.42 ヒロハコンロンソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
渓流に沿って点々と生育していました。

Fig.43 サンインネコノメ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
但馬地方に多いネコノメソウです。ホクリクネコノメソウの1品種。
関連ページ 関西の花・サンインネコノメ

Fig.44 マルバネコノメソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
兵庫県では稀な種で、最も遅い時期に開花します。

Fig.45 サンカヨウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
温帯林の沢沿いに群生していますが、まだ開花しはじめたばかり。
関連ページ 関西の花・サンカヨウ

Fig.46 ユキザサ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
こちらも開花が始まったところでした。
関連ページ 関西の花・ユキザサ

Fig.47 ユキモチソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
思わぬ場所で見つけました。自生か逸出か、近くに集落もあるので、難しいところです。
自生であれば、兵庫県の2ヶ所目の自生地ということになるのですが・・・
5月前半に見た花をまとめました。
画像:エビネ、フデリンドウ、ギンリョウソウ、ミヤマセセリ、ムロウテンナンショウ、
ラショウモンカズラ、シャク、サワオグルマ、ニョイスミレとムラサキサギゴケ、
サツマイナモリ、ムサシアブミ、コウライテンナンショウ、コミヤマスミレ、オチフジ、
ヒメレンゲ、キンラン、ムツオレグサ、ヒメコヌカグサ、アオウシノケグサ、アリマグミ、
ツクバネウツギ、ヒゲナガハナノミ、フタスジサナエ、フトヒルムシロ、オカオグルマ、
キマダラハナバチの仲間、ミヤマナルコユリ、タツナミソウ、但馬の棚田土手、
ウラシマソウ、タチシオデ、オククルマムグラ、クルマムグラ、コケイラン、
オオタチツボスミレ、シロバナオオタチツボスミレ、サンインスミレサイシン、
マルバスミレ、シハイスミレ?、ウスバサイシン、ザゼンソウ、ヒロハコンロンソウ、
サンインネコノメ、マルバネコノメソウ、サンカヨウ、ユキザサ、ユキモチソウ
*画像クリックで、別ウィンドで拡大表示されます。

Fig.1 エビネ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
今年は春先に暖かい日が続いたためか、例年よりも1週間ほど早く開花しています。
関連ページ 関西の花・エビネ

Fig.2 フデリンドウ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
雑木林で点々と開花していました。

Fig.3 ギンリョウソウ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
低山の尾根の緩斜面に点在していました。残念ながら、少しいたんでいます。

Fig.4 ミヤマセセリ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
岩稜上ではミヤマセセリがテリトリーを張っていました。

Fig.5 ムロウテンナンショウ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
このあたりでは最もふつうに見られるテンナンショウです。
関連ページ 関西の花・ムロウテンナンショウ

Fig.6 ラショウモンカズラ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
ラショウモンカズラも早くも最盛期になっていました。
関連ページ 関西の花・ラショウモンカズラ

Fig.7 シャク (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
美味しい山菜のシャク。こうなるともう食べれません。
関連ページ 関西の花・シャク

Fig.8 サワオグルマ (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
休耕田の群落が一斉開花。湿地の最初の賑わい。
関連ページ 湿生植物・サワオグルマ

Fig.9 休耕田の小さな花の競演 (兵庫県丹波地方 2014.5/7)
ニョイスミレとムラサキサギゴケ。
関連ページ 湿生植物・ニョイスミレ
関連ページ 湿生植物・ムラサキサギゴケ

Fig.10 サツマイナモリ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
沢沿いの斜面でひっそりと咲いていました。

Fig.11 ムサシアブミ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
とても頑丈そうな花に見えます。

Fig.12 コウライテンナンショウ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
関西では比較的よく見られるマムシグサの仲間です。
関連ページ 関西の花・コウライテンナンショウ

Fig.13 コミヤマスミレ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
関西では比較的山地に生育するスミレで、開花期は遅い。
関連ページ 関西の花・コミヤマスミレ

Fig.14 オチフジ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
兵庫県の名花・オチフジ。なんとか開花期に間に合いました。

Fig.15 ヒメレンゲ (兵庫県播磨地方 2014.5/8)
渓流のあちこちの岩上で満開でした。

Fig.16 キンラン (兵庫県阪神地方 2014.5/11)
里山の林縁で、夕日を浴びていました。開花まであとわずか?
関連ページ 関西の花・キンラン

Fig.17 ムツオレグサ (兵庫県阪神地方 2014.5/11)
溜池で抽水状態で出穂しています。
関連ページ 湿生植物・ムツオレグサ

Fig.18 ヒメコヌカグサ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
棚田の用水路脇に生育。兵庫県南部ではふつうに見られます。
関連ページ 湿生植物・ヒメコヌカグサ

Fig.19 アオウシノケグサ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
自然度の高い里山に出ます。あまりに地味なため関心が持たれないようです。
関連ページ 関西の花・アオウシノケグサ

Fig.20 アリマグミ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
果実期には目立つ本種も、開花期には目立ちません。

Fig.21 ツクバネウツギ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
里山で満開。沢山のハナバチ類が訪花していました。
関連ページ 関西の花・ツクバネウツギ

Fig.22 ヒゲナガハナノミ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
この時期に湿地や休耕田、用水路周辺でよく見かけます。

Fig.23
里山ではサナエトンボ類が飛ぶ季節です。
*コサナエとしていましたが、フタスジサナエだとのことです。
兵庫県ではコサナエは日本海側にのみ見られるとのことです。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m

Fig.24 フトヒルムシロ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
溜池で花茎が上がっています。浮葉の間にはイヌタヌキモの姿も。
関連ページ 浮葉植物・フトヒルムシロ

Fig.25 オカオグルマ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
棚田の土手ではオカオグルマが満開でした。
関連ページ 関西の花・オカオグルマ

Fig.26 キマダラハナバチの仲間 (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
この時期によく見られ、オカオグルマに訪花していました。

Fig.27 ミヤマナルコユリ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
ミヤマナルコユリは咲き始めできれいでした。

Fig.28 タツナミソウ (兵庫県阪神地方 2014.5/13)
棚田の土手で点々と開花していました。

Fig.29 但馬の棚田土手 (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
同時期の但馬地方の土手。ヤマルリソウ、オオタチツボスミレ、エンレイソウと賑やか。

Fig.30 ウラシマソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
但馬地方では5月になってから咲くんですねえ。
関連ページ 関西の花・ウラシマソウ

Fig.31 タチシオデ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
林縁で開花中でした。雌雄異株で、画像は雄花です。
関連ページ 関西の花・タチシオデ

Fig.32 オククルマムグラ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
タチシオデの近くで開花中でした。

Fig.33 クルマムグラ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
先種に似ていますが、温帯林下の湿った場所に沢山生育しています。

Fig.34 コケイラン (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
コケイランは開花し始めたばかり。花序最下の花だけが開いていました。

Fig.35 オオタチツボスミレ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
丹波地方と違い、温帯林の林床や林縁で大きな群落が見られます。
関連ページ 関西の花・オオタチツボスミレ

Fig.36 シロバナオオタチツボスミレ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
オオタチツボスミレの混じって、白花品も生育しています。

Fig.37 サンインスミレサイシン (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
山麓部では開花は終わっていましたが、少し高所に上ると、まだ満開でした。

Fig.38 マルバスミレ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
開花晩期のためか少しへたり気味。崩壊斜面に多いスミレです。

Fig.39 シハイスミレ? (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
葉が丸いシハイスミレがありました。フモトスミレとの雑種でしょうか。
関連ページ 関西の花・シハイスミレ

Fig.40 ウスバサイシン (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
林縁でサンインスミレサイシンやモミジガサとともに生育していました。

Fig.41 ザゼンソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
雪解けの遅かった場所では、まだ花が見られました。
関連ページ 湿生植物・ザゼンソウ

Fig.42 ヒロハコンロンソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
渓流に沿って点々と生育していました。

Fig.43 サンインネコノメ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
但馬地方に多いネコノメソウです。ホクリクネコノメソウの1品種。
関連ページ 関西の花・サンインネコノメ

Fig.44 マルバネコノメソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
兵庫県では稀な種で、最も遅い時期に開花します。

Fig.45 サンカヨウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
温帯林の沢沿いに群生していますが、まだ開花しはじめたばかり。
関連ページ 関西の花・サンカヨウ

Fig.46 ユキザサ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
こちらも開花が始まったところでした。
関連ページ 関西の花・ユキザサ

Fig.47 ユキモチソウ (兵庫県但馬地方 2014.5/14)
思わぬ場所で見つけました。自生か逸出か、近くに集落もあるので、難しいところです。
自生であれば、兵庫県の2ヶ所目の自生地ということになるのですが・・・
スポンサーサイト
category: 5月の花
春の花 まとめ
2014/05/10 Sat. 22:50 [edit]
久々の更新です。もう連休も過ぎてしまいましたが、春の花のまとめです。
毎年のことなので、手短に行きます。
画像:アマナ、ヒロハノアマナ、キバナノアマナ、バイカオウレン、ユキワリイチゲ、
アオイスミレ、コチャルメルソウ、タムシバ、キンキマメザクラ、フサザクラ、
ジロボウエンゴサク、キンキエンゴサク、ヤマルリソウ、サワハコベ、ユリワサビ、
ボタンネコノメソウ、ニッコウネコノメ、シロバナネコノメ、タチネコノメソウ、
イチリンソウ、シハイスミレ、ナガバノタチツボスミレ、オオタチツボスミレ、
タチツボスミレ、ノジスミレ、セントウソウ、コオニタビラコ、オオマルバコンロンソウ、
スズシロソウ、シロイヌナズナヒメカンアオイ、タチタネツケバナ、トキワイカリソウ、
ミヤコアオイ、エンレイソウ、ヒトリシズカ、ニリンソウ、ホタルカズラ、
ミツバツチグリ、トリガタハンショウヅル、ショウジョウバカマ、
ヤブレガサモドキの出芽、ヤブレガサの出芽、ワチガイソウ、アリアケスミレ
*画像クリックで、別ウィンドで拡大表示されます。

Fig.1 アマナ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・アマナ

Fig.2 ヒロハノアマナ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・ヒロハノアマナ

Fig.3 キバナノアマナ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・キバナノアマナ

Fig.4 バイカオウレン (兵庫県丹波地方 2014.3/24)

Fig.5 ユキワリイチゲ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・ユキワリイチゲ

Fig.6 アオイスミレ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・アオイスミレ

Fig.7 コチャルメルソウ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・コチャルメルソウ

Fig.8 タムシバ (兵庫県西宮市 2014.4/3)

Fig.9 キンキマメザクラ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.10 フサザクラ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.11 ジロボウエンゴサク (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ジロボウエンゴサク

Fig.12 キンキエンゴサク (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ヤマエンゴサク(キンキエンゴサク含む)

Fig.13 ヤマルリソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ヤマルリソウ

Fig.14 サワハコベ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・サワハコベ

Fig.15 ユリワサビ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ユリワサビ

Fig.16 ボタンネコノメソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.17 ニッコウネコノメ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ニッコウネコノメ

Fig.18 シロバナネコノメ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・シロバナネコノメ

Fig.19 タチネコノメソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・タチネコノメソウ

Fig.20 イチリンソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・イチリンソウ

Fig.21 シハイスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・シハイスミレ

Fig.22 ナガバノタチツボスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ナガバノタチツボスミレ

Fig.23 オオタチツボスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・オオタチツボスミレ

Fig.24 タチツボスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・タチツボスミレ

Fig.25 ノジスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ノジスミレ

Fig.26 セントウソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・セントウソウ

Fig.27 コオニタビラコ (西宮市 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・コオニタビラコ

Fig.28 オオマルバコンロンソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・オオマルバコンロンソウ

Fig.29 スズシロソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.30 シロイヌナズナ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.31 タチタネツケバナ (神戸市 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・タチタネツケバナ

Fig.32 トキワイカリソウ (神戸市 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・トキワイカリソウ

Fig.33 ヒメカンアオイ (神戸市 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ヒメカンアオイ

Fig.34 ミヤコアオイ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ミヤコアオイ

Fig.35 エンレイソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・エンレイソウ

Fig.36 ショウジョウバカマ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ショウジョウバカマ

Fig.37 ヒトリシズカ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ヒトリシズカ

Fig.38 ニリンソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ニリンソウ

Fig.39 ホタルカズラ (神戸市 2014.4/26)

Fig.40 ミツバツチグリ (神戸市 2014.4/26)
関連ページ 関西の花・ミツバツチグリ

Fig.41 トリガタハンショウヅル (神戸市 2014.4/26)

Fig.42 ヤブレガサモドキの出芽 (神戸市 2014.4/26)

Fig.43 ヤブレガサの出芽 (兵庫県丹波地方 2014.4/26)

Fig.44 ワチガイソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/26)
関連ページ 関西の花・ワチガイソウ

Fig.45 アリアケスミレ (西宮市 2014.4/26)
関連ページ 関西の花・アリアケスミレ
-----------------------------------------------------------------------------

観察の道中で山菜採り。天ぷらにして春の恵みを頂きました。
毎年のことなので、手短に行きます。
画像:アマナ、ヒロハノアマナ、キバナノアマナ、バイカオウレン、ユキワリイチゲ、
アオイスミレ、コチャルメルソウ、タムシバ、キンキマメザクラ、フサザクラ、
ジロボウエンゴサク、キンキエンゴサク、ヤマルリソウ、サワハコベ、ユリワサビ、
ボタンネコノメソウ、ニッコウネコノメ、シロバナネコノメ、タチネコノメソウ、
イチリンソウ、シハイスミレ、ナガバノタチツボスミレ、オオタチツボスミレ、
タチツボスミレ、ノジスミレ、セントウソウ、コオニタビラコ、オオマルバコンロンソウ、
スズシロソウ、シロイヌナズナヒメカンアオイ、タチタネツケバナ、トキワイカリソウ、
ミヤコアオイ、エンレイソウ、ヒトリシズカ、ニリンソウ、ホタルカズラ、
ミツバツチグリ、トリガタハンショウヅル、ショウジョウバカマ、
ヤブレガサモドキの出芽、ヤブレガサの出芽、ワチガイソウ、アリアケスミレ
*画像クリックで、別ウィンドで拡大表示されます。

Fig.1 アマナ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・アマナ

Fig.2 ヒロハノアマナ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・ヒロハノアマナ

Fig.3 キバナノアマナ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・キバナノアマナ

Fig.4 バイカオウレン (兵庫県丹波地方 2014.3/24)

Fig.5 ユキワリイチゲ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・ユキワリイチゲ

Fig.6 アオイスミレ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・アオイスミレ

Fig.7 コチャルメルソウ (兵庫県丹波地方 2014.3/24)
関連ページ 関西の花・コチャルメルソウ

Fig.8 タムシバ (兵庫県西宮市 2014.4/3)

Fig.9 キンキマメザクラ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.10 フサザクラ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.11 ジロボウエンゴサク (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ジロボウエンゴサク

Fig.12 キンキエンゴサク (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ヤマエンゴサク(キンキエンゴサク含む)

Fig.13 ヤマルリソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ヤマルリソウ

Fig.14 サワハコベ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・サワハコベ

Fig.15 ユリワサビ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ユリワサビ

Fig.16 ボタンネコノメソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.17 ニッコウネコノメ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ニッコウネコノメ

Fig.18 シロバナネコノメ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・シロバナネコノメ

Fig.19 タチネコノメソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・タチネコノメソウ

Fig.20 イチリンソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・イチリンソウ

Fig.21 シハイスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・シハイスミレ

Fig.22 ナガバノタチツボスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ナガバノタチツボスミレ

Fig.23 オオタチツボスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・オオタチツボスミレ

Fig.24 タチツボスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・タチツボスミレ

Fig.25 ノジスミレ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・ノジスミレ

Fig.26 セントウソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・セントウソウ

Fig.27 コオニタビラコ (西宮市 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・コオニタビラコ

Fig.28 オオマルバコンロンソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)
関連ページ 関西の花・オオマルバコンロンソウ

Fig.29 スズシロソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.30 シロイヌナズナ (兵庫県丹波地方 2014.4/3)

Fig.31 タチタネツケバナ (神戸市 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・タチタネツケバナ

Fig.32 トキワイカリソウ (神戸市 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・トキワイカリソウ

Fig.33 ヒメカンアオイ (神戸市 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ヒメカンアオイ

Fig.34 ミヤコアオイ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ミヤコアオイ

Fig.35 エンレイソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・エンレイソウ

Fig.36 ショウジョウバカマ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ショウジョウバカマ

Fig.37 ヒトリシズカ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ヒトリシズカ

Fig.38 ニリンソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/17)
関連ページ 関西の花・ニリンソウ

Fig.39 ホタルカズラ (神戸市 2014.4/26)

Fig.40 ミツバツチグリ (神戸市 2014.4/26)
関連ページ 関西の花・ミツバツチグリ

Fig.41 トリガタハンショウヅル (神戸市 2014.4/26)

Fig.42 ヤブレガサモドキの出芽 (神戸市 2014.4/26)

Fig.43 ヤブレガサの出芽 (兵庫県丹波地方 2014.4/26)

Fig.44 ワチガイソウ (兵庫県丹波地方 2014.4/26)
関連ページ 関西の花・ワチガイソウ

Fig.45 アリアケスミレ (西宮市 2014.4/26)
関連ページ 関西の花・アリアケスミレ
-----------------------------------------------------------------------------

観察の道中で山菜採り。天ぷらにして春の恵みを頂きました。
category: 春植物
| h o m e |