fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

Satoyama, Plants & Nature

7月のフィールドで 

 7月前半は多忙となり、ほとんどフィールドに出られませんでした。これまでは月の前半と後半に分けていましたが、7月は1つにまとめました。掲示板で時々に上げた画像と重複するものもありますが、備忘録ということでご了承のほど。
*画像クリックで、別ウィンドで表示されます。
FC2ブログの仕様が変わったのか、リンク先で大きな画像が表示されなくなってしまいました。
大きな画像(1024×768)を見る時は、リンク先の画像を別のウインドかタブで表示してください。


クモノスシダ
Fig.1 クモノスシダ (岡山県真庭市 2015.7/4)
野暮用で岡山県北部に出掛ける用事があり、わずかな空き時間に石灰岩地の谷を見てきました。
岩場にはあちこちにクモノスシダが着生していました。ここではクモノスシダは普通種のようでした。
コタニワタリやコバノヒノキシダ、ヘラシダも多く、また時間があればゆっくりと探査したい場所です。

アカショウマ
Fig.2 アカショウマ (神戸市 2015.7/13)
午前中の空き時間に六甲の谷に出掛けると、立派なアカショウマが開花していました。
花茎が何本も分枝して、多くの花序をつけ、重たそうに倒れこんでいます。
関連ページ 湿生植物・アカショウマ

ミヤコオトギリ
Fig.3 ミヤコオトギリ (神戸市 2015.7/13)
ミヤコオトギリは山地の沢沿いや明るい疎林の湿った林床に見られます。
腺点の散布はオトギリソウとほとんど変わりませんが、花は小さく、葉が長楕円形~広披針形と細いのが特徴。

カンザシギボウシ
Fig.4 カンザシギボウシ (神戸市 2015.7/13)
前回掲載した時(6/24)はまだツボミでしたが、すでに開花終盤となっていました。
現在のところ兵庫県が分布の東限で、花は花茎の先に集まってつくのが特徴です。

ノギラン
Fig.5 ノギラン (西宮市 2015.7/13)
六甲から降りた里山ではノギランが開花全盛でした。
葉に紅変が見られるものは、紅色を帯びた花をつけるものが多い傾向が見られます。
関連ページ 湿生植物・ノギラン

カワラサイコ
Fig.6 カワラサイコ (西宮市 2015.7/13)
午後は野暮用の帰りに久々に河川敷に寄り道。あちこちでカワラサイコが開花中でした。
草刈りがなされて花茎の低い個体が多い中、植え込みの陰のものは刈り込みの難を逃れて高く花茎を上げていました。

ヒナギキョウ
Fig.7 ヒナギキョウ (西宮市 2015.7/13)
河川敷の芝地で沢山の個体が開花していました。ここではほぼ通年開花が見られます。
関連ページ 関西の花・ヒナギキョウ

ヌマハリイ
Fig.8 ヌマハリイ(オオヌマハリイ) (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
シダの会の調査・観察会の日ですが、車中泊で現地入りし、早朝から集合時間の間に周辺を探査しました。ヌマハリイは兵庫県ではやや高所の湿地に生育する種で、開花結実が早く、今回ようやく観察適期に間に合いました。この湿地ではヒメカンガレイ、エゾシロネ、シカクイ(狭義)、ミズチドリなどが同所的に生育しています。

ミズチドリ
Fig.9 ミズチドリ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
ヌマハリイの生育する湿地でちょうど開花中でした。個体数はわずかです。
前日の台風の影響でしょうか、草体は倒伏気味でした。

オオモミジガサ
Fig.10 オオモミジガサ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
小さな沢を遡るとオオモミジガサが開花し始めていました。
周囲ではヤマアジサイ、クサアジサイが開花し、ギンバイソウ、モミジガサ、タイミンガサ、ソバナなどが花茎を上げ始めており、これから秋まで花の時期が続きそうです。

ヨツスジハナカミキリ
Fig.11 クサアジサイを訪花したヨツスジハナカミキリ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
この時期になると様々な花上に最もふつうに見られるようになるハナカミキリです。

ウラギンヒョウモン
Fig.12 ウラギンヒョウモン (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
朝露に濡れた草原に咲くノアザミに多くの個体が訪花していました。
盛夏の猛暑の日が続く期間は夏眠して、一時的に姿が見られなくなります。

ヤマジノホトトギスとコマルハナバチ
Fig.13 ヤマジノホトトギスを訪花したコマルハナバチ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
花筒に首を突っ込んで吸蜜すると、ハチの背中に花粉が付く様子が分かります。

イワヤシダ
Fig.14 イワヤシダの小型個体 (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
シダの会に合流して、本日のメインのイワヤシダ自生地での調査です。
かつて群生していた場所はシカの食害によって小さな葉の個体ばかりになり、画像のものは倒木の陰に見られた最も大きな個体でしたが、葉裏にソーラスは見られませんでした。
周囲にはトゲカラクサイヌワラビも沢山見られましたが、いずれも葉の小さな個体ばかりでした。

タンゴワラビ
Fig.15 タンゴワラビの群落 (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
イワヤシダ自生地から小さな尾根を越えた谷間は、タンゴワラビの群落によって埋め尽くされていました。

オニヒカゲワラビ
Fig.16 オニヒカゲワラビ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
タンゴワラビと比較すると個体数は少数で、周辺に点在しています。
タンゴワラビとオニヒカゲワラビの雑種があるのかもしれませんが、そこまで眼が肥えていないので今回は断念。
関連ページ 関西の花/シダ・オニヒカゲワラビ

サキモリイヌワラビ
Fig.17 サキモリイヌワラビ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
シカの多い地域ではどこでも同様ですが、ここでも防獣柵の内側にある林で基本種が一通り残っている場所があり、多くのシダが見られました。
サキモリイヌワラビは兵庫県では県南部では見られず、但馬地方中心に広く分布するイヌワラビの仲間です。

フナコシイノデ
Fig.18 フナコシイノデ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
同じ林内にイノデ類が多い箇所があり、そこに一際大きなイノデがあったため、葉軸裏を確認したところ大きな鱗片が並んでいました。
林内にはイノデ、アイアスカイノデ、サカゲイノデ、サイゴクイノデが見られ、特徴が重複するものはイノデとサカゲイノデであり、両種の推定種間雑種のフナコシイノデということになります。
関連ページ 関西の花/シダ・フナコシイノデ(雑種)

サンインコベソマイマイ
Fig.19 サンインコベソマイマイ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
ひとはくの鈴木さんから、サンインコベソマイマイだと教えて頂きました。成貝になっても臍孔が開くのが、コベソマイマイとの区別点とのことです。
丹波地方でも似たものを見ますが、幼貝が多く、丹波はどちらの分布域になるのでしょうか。

ミクリsp.
Fig.20 ミクリsp. (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
シダの会散会後、日没までにまだ時間があるので高原地帯へと向かいました。
棚田の中段付近の小さな池にフトヒルムシロとともに生育しているもので、生育環境からヤマトミクリの可能性が高いだろうと見ていますが、いつも水量が多くてこんな状態で、花茎を上げたところを見たことがありません。今のところ但馬地方からヤマトミクリの記録はなく、花茎を上げるのを期待しているのですが。
関連ページ 抽水植物・ヤマトミクリ

オオバギボウシ
Fig.21 オオバギボウシ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
道端のちょっとした水の滴る岩場でオオバギボウシが開花中でした。
但馬の高原地帯に生育するものは、花に青味の少ないものがほとんどのようです。
関連ページ 関西の花・オオバギボウシ

ミツカドシカクイ
Fig.22 ミツカドシカクイ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
兵庫県ではだいたい標高800m以上の湿地に出現するシカクイの仲間で、その名のとおり有花茎の横断面は3稜形です。
関連ページ 湿生植物・ミツカドシカクイ

ヒメキマダラセセリ
Fig.23 ウツボグサを訪花したヒメキマダラセセリ (兵庫県但馬地方 2015.7/19)
湿地で開花しているウツボグサの周りで多くの個体が飛び交っては、訪花していました。

グンバイトンボ
Fig.24 グンバイトンボ (兵庫県篠山市 2015.7/23)
ハタベカンガレイの茂る溜池の木陰で休んでいました。
二次的自然環境の高い湧水のある川や池に見られ、兵庫県ではまだよく見る部類に入るモノサシトンボの仲間です。

ノカンゾウ
Fig.25 ノカンゾウ (西宮市 2015.7/23)
高茎草本に埋もれつつある棚田の休耕田の土手に数個体が生育し、開花していました。
結実は稀でまだ本種の蒴果を見たことがありません。ここのものは未確認なので、今秋にでもまた見に行きたいと思います。
関連ページ 湿生植物・ノカンゾウ

ヤシャゼンマイ
Fig.26 ヤシャゼンマイ (阪神地方 2015.7/26)
時期的には少し遅くなりましたが、Sさんに案内して頂いてウチョウランの自生地を見に行ってきました。渓谷を遡行しているうちに特徴的な細い小羽片を持ったヤシャゼンマイに出会いました。
この山域からの記録はなく、小さなものがたった3個体あっただけでしたが、思っても見ない嬉しい出会いでした。

ウチョウラン
Fig.27 ウチョウラン (阪神地方 2015.7/26)
やはり時期的に遅く、多くの花は咲き終わっており、画像のものが花の状態が最も良いものでした。
周辺には比較的多くの中~小個体が見られ、自然状態では崩落でもない限り安泰のように見えます。
盗掘に遭わないことを願うばかりです。

サギソウ
Fig.28 サギソウ (阪神地方 2015.7/26)
溜池へと移動し湿地を探査していると、早くも開花したサギソウがありました。
周辺には花茎を上げ始めた個体が無数に生育していました。
関連ページ 湿生植物・サギソウ

コマツカサアブラガヤ
Fig.29 コマツカサアブラガヤ (阪神地方 2015.7/26)
Sさんに変なアブラガヤがあるという溜池にも案内していただきました。
小穂は不自然に細長く伸び、枝先には複数の小穂をつけていることからアブラガヤとコマツカサススキの推定種間雑種コマツカサアブラガヤであると思われます。
兵庫県ではコマツカサススキとアブラガヤの混生地が多く、このタイプのものは比較的よく見られます。
関連ページ 湿生植物・アブラガヤ
関連ページ 湿生植物・コマツカサススキ

ウリカワ咲く水田
Fig.30 ウリカワの花と水田雑草 (西宮市 2015.7/28)
溶けるような暑さの中、午後から市内の田園地帯を歩きました。
山際の水田ではウリカワやオモダカの開花が始まっており、水田内ではアブノメやキカシグサが伸び始めています。
関連ページ 湿生植物・ウリカワ
関連ページ 湿生植物・アブノメ
関連ページ 湿生植物・キカシグサ

オオヨツスジハナカミキリ
Fig.31 オオヨツスジハナカミキリ♀ (西宮市 2015.7/28)
先のヨツスジハナカミキリよりも大型で、見かける機会も比較的少ないハナカミキリです。
照り返しの強いアスファルトの農道を歩いていると、どこからか飛んできてナゼか農道の溝に降り立ちました。

ジャノメチョウ
Fig.32 ジャノメチョウ (西宮市 2015.7/28)
ススキが優占する草地では新鮮なジャノメチョウが頻繁に見られるようになりました。
画像はアキノタムラソウで吸蜜するメスの個体です。

ヒメミソハギ
Fig.33 ヒメミソハギ (西宮市 2015.7/28)
有馬川の氾濫原由来の水田ではヒメミソハギが開花し始めていました。
絶滅危惧種に指定されている地域が多い種ですが、農家の方からすれば稲の収穫時に小さな種子が混じって厄介だとのこと。
個人的には毒が無ければ他の種子が混じっても構わない派です。
関連ページ 湿生植物・ヒメミソハギ

イヌエンジュ
Fig.34 イヌエンジュ (西宮市 2015.7/28)
畑地へと続く土手ではイヌエンジュが満開を迎えていました。
かつてはハネミイヌエンジュとされていましたが、最近の研究によりイヌエンジュと分けない傾向にあるようです。

スズサイコ
Fig.35 スズサイコ (西宮市 2015.7/28)
各地で絶滅危惧種に指定されていますが、西宮市内ではかなり普通に見られる種です。
夕暮れ近くなり、開花し始めていました。
関連ページ 関西の花・スズサイコ

ナツエビネ
Fig.36 ナツエビネ (兵庫県丹波地方 2015.7/31)
昨年は季節外れの早い台風の直撃でダメ。今年は2日前の大雨で、花茎が黒変して傷んでいるものが多く、もう一つでした。この様子では今年もほとんど結実は望めないでしょう。画像の個体は大株ですが、昨年は結実が見られませんでした。

コガマ群落
Fig.37 コガマ群落 (京都府中丹地方 2015.7/31)
この日は午後から京都の氾濫原由来の田園地帯の種組成調査に向かいました。
最初に眼に飛び込んできたのは休耕田のコガマ群落。ひと月前はガマの群落が目立っていましたが全て伐採され、開花中のコガマ群落が目立ちました。これまでに見た最も大きな群落規模です。
関連ページ 湿生~抽水植物・コガマ

タコノアシ
Fig.38 タコノアシ (京都府中丹地方 2015.7/31)
モザイク状に点在する休耕田で大きな株が生育しており、開花し始めていました。
休耕田は時期をずらして草刈りされたり、耕起されたりしており、それがタコノアシが良好な状態で生き残っている理由なのでしょう。コガマとともに、これまでに観察した最も大きな集団でした。
関連ページ 湿生~抽水植物・タコノアシ

ウシノシッペイ
Fig.39 ウシノシッペイ (京都府中丹地方 2015.7/31)
こういった氾濫原由来の田園地帯には出現率の高いイネ科草本です。
氾濫原ではしばしば大きな群落をつくりますが、ここでは休耕田の一角で群生が見られる程度でした。
関連ページ 湿生植物・ウシノシッペイ

オオフサモ
Fig.40 オオフサモ (京都府中丹地方 2015.7/31)
ここでは氾濫原の原風景的な光景が残る中、特定外来生物に指定されているオオフサモも幅を効かせています。近くには住宅街や市街地も広がっているのでやむを得ないことなのでしょう。
特筆すべきはオオカワヂシャの侵入が見られなかったことでしょうか。
関連ページ 抽水~沈水植物・オオフサモ

セリ群落
Fig.41 セリ群落 (京都府中丹地方 2015.7/31)
広大な氾濫原の一角であるためか、群生のスケールも大きなもので、まるでキアゲハの楽園のようなセリの群落がありました。暑さのあまりコンデジのPLフィルターが曇ってソフトフォーカスのような効果が生まれ、偶然にも「楽園」のような雰囲気に。面白いのでUPしてみました。ここでは実際に沢山のキアゲハが舞っていました。
関連ページ 湿生植物・セリ

キクモ
Fig.41 キクモ (京都府中丹地方 2015.7/31)
キクモもいたるところで見られ、沈水状態から陸生形へと移行する途上でした。
8月半ば頃に開花することでしょう。
関連ページ 湿生~抽水~沈水植物・キクモ

スズメハコベ
Fig.42 スズメノハコベ (京都府中丹地方 2015.7/31)
緯度的に当然あってしかるべきと思っていましたが、ここでは休耕田内で絨毯状に生育している箇所がありました。まだ沈水状態のものばかりで、葉腋にツボミをつけているものは見られません。
画像中には同所的に点在しているアブノメも写っています。
関連ページ 湿生植物・スズメノハコベ

ホシクサなど
Fig.43 休耕田の水田雑草群 (京都府中丹地方 2015.7/31)
画像には水田雑草にとって良好な生育環境であることを示すホシクサ、サワトウガラシ、スズメノハコベが見られます。他にアゼナ、アメリカアゼナ、アゼトウガラシ、キカシグサ、コナギなどが見られました。
関連ページ 湿生植物・ホシクサ
関連ページ 湿生植物・サワトウガラシ

ミズネコノオ
Fig.44 ミズネコノオの若い個体 (京都府中丹地方 2015.7/31)
今回の調査は出現が予想されたミズネコノオを見つけることが目的でした。
まだ1cmほどの若い個体ですが、9月中旬以降には開花が見られることでしょう。
水田や休耕田内に若い個体が点々と見られました。
現在の様子からすると、9月に入ればシソクサ、ヒメミズワラビの出現が予想されます。
関連ページ 湿生植物・ミズネコノオ

アサマイチモンジ
Fig.45 アサマイチモンジ (京都府中丹地方 2015.7/31)
遮るもののない田園地帯を歩いた後、周縁部にある放棄されたクワ林に涼みに行くと、林縁でアサマイチモンジがふわふわと飛翔していました。
おそらく夏に羽化したものでしょう。まだ羽に痛みもなく新鮮な個体でした。

ミソハギ
Fig.46 ミソハギ (京都府中丹地方 2015.7/31)
日が傾き始めた田園地帯では休耕田のミソハギ群落が斜光を浴びて輝いていました。
今日の成果に満足しつつ、控え目加減の情緒的なショットを撮ってみました(笑)
関連ページ 湿生植物・ミソハギ

イトモ群落
Fig.47 溜池のイトモ群落 (京都府中丹地方 2015.7/31)
日没までまだ時間があったので、課題であるトリゲモsp.の自生する溜池に立ち寄りました。
この時期はイトモの果実期で、底面を鬱蒼と覆ったイトモが結実して、その切れ藻が水面に浮かび上がっていました。
トリゲモsp.はこの密生したイトモの間に混生していますが、まだ発育途上のようでした。
関連ページ 沈水植物・イトモ

トリゲモsp.
Fig.48 トリゲモsp. (京都府中丹地方 2015.7/31)
溜池から流れ出す水路内に見られるものですが、まだ花を確認できるものはありませんでした。
葉鞘の形、種子表面の横長の格子模様からトリゲモかオオトリゲモか判断保留としているものです。
前回訪れた時は時期的に遅くて雄花が見られず、今回は早すぎて花自体が見られませんでした。
こんなにタイミングを合わせるのが難しいのかと、改めて思い知らされました。
8月中~下旬にリトライです。

スポンサーサイト



category: 7月の花

cm 0   tb 0   page top

咲き始めた夏の花たち 

夏の強い日差しが照りつける今頃は、野山に花が乏しいと感じてしまいますが、それでもこの時期にしか咲かない花や、これから全盛期を迎える夏の花が開花しはじめています。今回は水辺の植物の花も収録しました。
画像:コオニユリ、オニユリ、オトコゼリ、シオデ、ニガクサ、ダイコンソウ、イワタバコ、
   オトギリソウ、オオトモエソウ?トモエソウ?、ナルコビエ、ヤブレガサモドキ、
   カワラナデシコ、キキョウ、ミズオオバコ、マルバオモダカ、イトタヌキモ、ボタンヅル、
   ナツエビネ、ナンバンハコベ
   キベリハムシ、ジャコウアゲハ、チョウトンボ、カジカガエル
*画像クリックで、別ウィンドで表示されます。
FC2ブログの仕様が変わったのか、リンク先で大きな画像が表示されなくなってしまいました。
大きな画像(1024×768)を見る時は、リンク先の画像を別のウインドかタブで表示してください。

コオニユリ
Fig.1 コオニユリ (兵庫県阪神地方 2014.7/17)
見上げるような岩壁の高所で開花しています。
コンデジの望遠で撮ったため、画質が今ひとつです。
関連ページ 関西の花・コオニユリ

オニユリ
Fig.2 オニユリ (兵庫県丹波地方 2014.7/25)
史前帰化植物であるオニユリはヤブカンゾウ同様、里山で沢山見られます。
7月終わりから8月頭にかけては、どこに行ってもオニユリに出会います。
関連ページ 関西の花・オニユリ

オトコゼリ
Fig.3 オトコゼリ (兵庫県丹波地方 2014.7/18)
草刈りされた休耕田で開花しはじめていました。
関連ページ 湿生植物・オトコゼリ

シオデ
Fig.4 シオデ (兵庫県丹波地方 2014.7/18)
草刈りに遭ってあちこち切断されていますが、沢山の花序をつけていました。
画像のものは雄株で、雌株はなかなか見つかりません。

ニガクサ
Fig.5 ニガクサ (兵庫県丹波地方 2014.7/22)
昨年、土砂で埋まってしまった畑地が、今年は草地になっていて、ニガクサが群生していました。

ダイコンソウ
Fig.6 ダイコンソウ (兵庫県丹波地方 2014.7/22)
クリ園の林床が開花したダイコンソウで埋め尽くされていました。
あまりの大群生で、どこを切り取って写したらよいかわかりません。
関連ページ 関西の花・ダイコンソウ

イワタバコ
Fig.7 イワタバコ (兵庫県丹波地方 2014.7/25)
渓流の岩上で開花しはじめたところでした。

オトギリソウ
Fig.8 オトギリソウ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
里山の草地土手の農道沿いに並んで開花していました。
関連ページ 関西の花・オトギリソウ

オオトモエソウ?トモエソウ?
Fig.9 オオトモエソウ? トモエソウ? (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
オオトモエソウかトモエソウかで意見の分かれている問題の花です。
花柱は7mmを超えるけど、13mmには達していなくて微妙・・・

ナルコビエ
Fig.10 ナルコビエ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
花ではありませんが、好きなイネ科草本のひとつ。最近あまり見かけなくなりました。
関連ページ 関西の花・ナルコビエ

ヤブレガサモドキ
Fig.11 ヤブレガサモドキ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
有志により保全管理と調査が行われている残り少ない集団です。
この日はクズの駆除作業でした。

ヤブレガサモドキの花
Fig.12 ヤブレガサモドキの花 (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
花はヤブレガサ同様、あまり見栄えがしませんが、ほとんど見る機会のない花です。
ハキリバチの仲間が訪花していますが、この個体は不稔で結実しません。
同じ集団内でも結実する個体と不稔の個体があります。

カワラナデシコ
Fig.13 カワラナデシコ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
農道脇の斜面からこぼれるように沢山の花が開花していました。
関連ページ 関西の花・カワラナデシコ

キキョウの群生
Fig.14 群生するキキョウ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
棚田の土手で群生しているキキョウが開花していました。
関連ページ 関西の花・キキョウ

キキョウの花
Fig.15 キキョウの花 (兵庫県阪神地方 2014.7/27)

ミズオオバコ
Fig.16 ミズオオバコ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
溜池ではミズオオバコが開花しはじめていました。
関連ページ 沈水植物・ミズオオバコ

マルバオモダカ
Fig.17 マルバオモダカ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
近年急激に自生地が減少しつつある種です。
管理放棄された水のない溜池跡にかなりの個体数が生育していますが、遷移が心配です。
関連ページ 浮葉植物・マルバオモダカ

イトタヌキモ
Fig.18 イトタヌキモ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
溜池の浅水域にあるカンガレイ群落の株元をびっしり覆って開花していました。
関連ページ 浮遊植物・イトタヌキモ

ボタンヅル
Fig.19 ボタンヅル (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
夏にお馴染みのボタンヅルも開花しはじめました。

ナツエビネ
Fig.20 ナツエビネ (兵庫県丹波地方 2014.7/31)
ナツエビネの一番花が開花しました。
生育環境により開花期にかなり差が出るようで、まだ花茎の上がっていない集団もあります。

ナツエビネの花
Fig.21 ナツエビネの花 (兵庫県丹波地方 2014.7/31)

ナンバンハコベ
Fig.22 ナンバンハコベ (兵庫県丹波地方 2014.7/31)
ちょうど開花全盛でしたが足場の悪い場所で、こちらを向いた花がありませんでした。

---------------------------------------------------------------------
キベリハムシ
Fig.23 キベリハムシ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
外来種ですが大型の美しいハムシで神戸周辺にのみ定着しています。

ジャコウアゲハ
Fig.24 ジャコウアゲハ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
アリマウマノスズクサを探してゆるやかに飛翔していました。

チョウトンボ
Fig.25 チョウトンボ (兵庫県阪神地方 2014.7/27)
林縁の葉上でじっとしていました。暑さのあまり休憩していたのでしょうか。

カジカガエル
Fig.26 カジカガエル (兵庫県阪神地方 2014.7/29)
渓流に涼みに行くとカジカガエルが鳴いていました。
近寄ると鳴き止みましたが、画像は撮らせてくれました。

category: 7月の花

cm 0   tb 0   page top

7月の花など 

7月中はタツナミソウ類のまとめや、フトイ類のサンプル集めとデータ取りでブログの更新がなかなかできませんでした。調査の合間にいろいろと観察していたのですが、見直すと膨大な数の画像が溜まっていました。今回はその中から厳選(?)したものを載せました。
画像:トウカイコモウセンゴケ、コウヤザサ、カキラン、コヒロハハナヤスリ、ミズユキノシタ、
   ノギラン、ハリコウガイゼキショウ、チダケサシ、オオバギボウシ、ヌマトラノオ、
   タチカモメヅル、オモダカ、イヌタヌキモ、ヒメミクリ、タカトウダイ、クモラン、
   サイコクヒメコウホネ、オニユリ、ユウスゲ、キキョウ、ヤブレガサモドキ、クルマバナ、
   オオチャバネセセリ、ジャノメチョウ、ミドリシジミ、ヒバカリ
*画像クリックで、別ウィンドで拡大表示されます。
トウカイコモウセンゴケ
Fig.1 トウカイコモウセンゴケの花 (兵庫県神戸市 2013.6/25)
6月後半の撮影ですが開花は長く、6月から9月頃まで、場所によっては11月まで開花している所もあります。
花はコモウセンゴケに似ていますが、兵庫県内ではコモウセンゴケよりも広範囲に生育しています。
関連ページ 湿生植物・トウカイコモウセンゴケ

コウヤザサ
Fig.2 コウヤザサ (兵庫県神戸市 2013.6/25)
なぜかweb上で情報量の少ないイネ科の草本です。岩屑の堆積した湿った林縁や林床に群生しており、兵庫県では自生地が多いですが、絶滅危惧種となっている地域もあるようです。
繊細な草体で群生する姿は涼しげで、好きなイネ科草本のひとつです。

カキラン
Fig.3 カキラン (兵庫県篠山市 2013.7/1)
山際の休耕田の畦でカキランが点在し、開花していました。
休耕田内にはオトコゼリの群生やサワシロギクなども生育し、なかなか二次的自然度の高そうな場所でした。
今頃はちょうどオトコゼリが満開になっているでしょう。
関連ページ 湿生植物・カキラン

コヒロハハナヤスリ
Fig.4 コヒロハハナヤスリ (兵庫県篠山市 2013.7/1)
社寺境内や墓地でよく見かけますが、里山では砂利を敷いた古い農道や溜池土堤で見かけます。
ここではカキラン、イシモチソウ、ウメバチソウ、スズサイコ、リンドウ、キキョウなどが生育する溜池土堤直下の砂利を敷いた農道上に生育していました。
関連ページ 湿生植物・コヒロハハナヤスリ

ミズユキノシタ
Fig.5 水中のミズユキノシタ (京都府福知山市 2013.7/8)
兵庫県ではありふれた水湿生草本ですが、京都府では標本数が少ないためか準絶滅危惧種となっています。
訪れた地域では山間の谷池や、谷戸の休耕田に群生が見られました。
この溜池では動画も撮影したので、よろしければご笑覧ください。
福知山市の山間谷池の水中動画 (Youtube)
関連ページ 湿生植物・ミズユキノシタ

ノギラン
Fig.6 ノギランの花 (兵庫県西宮市 2013.7/9)
里山の農道脇の粘土質の斜面でノギランが開花していました。
よく見ると左側の花序の中ほどあたりに花の色彩にそっくりなハナグモの仲間が潜んでいます。
撮影中には脇の藪からノウサギが飛び出してきて驚かされました。
関連ページ 湿生植物・ノギラン

ハリコウガイゼキショウ
Fig.7 ハリコウガイゼキショウ (兵庫県西宮市 2013.7/9)
溜池畔に抽水状態で生育している集団で、結実期を迎えていました。
同じ場所ではより深い場所ではシズイが開花中でした。
関連ページ 湿生植物・ハリコウガイゼキショウ

チダケサシ
Fig.8 チダケサシ (兵庫県篠山市 2013.7/11)
里山の谷津の農道脇で開花していました。
関連ページ 湿生植物・チダケサシ

オオバギボウシ
Fig.9 オオバギボウシ (兵庫県篠山市 2013.7/11)
前記のチダケサシやノアザミ、サトメシダなどとともに谷津の農道脇に群生していました。
花の少ないこの時期にもかかわらず、この谷津では沢山の花が見られました。
関連ページ 関西の花・オオバギボウシ

ミズトラノオ
Fig.10 ヌマトラノオ (兵庫県篠山市 2013.7/11)
谷津の休耕田のヨシの株元で群生するヌマトラノオが開花していました。
関連ページ 湿生植物・ヌマトラノオ

タチカモメヅル
Fig.11 タチカモメヅル (兵庫県篠山市 2013.7/11)
休耕田の畦ではおびただしい数のタチカモメヅルが生育し、開花しはじめたものもありました。
関連ページ 湿生植物・タチカモメヅル

開花したオモダカ
Fig.12 開花したオモダカ (兵庫県福崎町 2013.7/15)
今年はじめて見た開花個体です。水田の減反地に生育していました。
開花しているのは雄花部で、花茎下方にある雌花は開花後で、実際に開花し始めたのは1週間ほど前でしょう。
近くのアギナシ自生地ではまだアギナシの開花は見られませんでした。
関連ページ 抽水植物・オモダカ

イヌタヌキモ
Fig.13 水路に生育するイヌタヌキモ (兵庫県福崎町 2013.7/15)
オモダカの生育する水田の脇には素掘りの湛水状態の水路があり、そこにイヌタヌキモ、ミズオオバコ、ミズニラsp.、ミズユキノシタ、ウキゴケsp.などが生育しています。
画像ではイヌタヌキモのほか、右中央部でウキゴケsp.の塊が浮いています。
訪れたのが早朝であったため、ミズオオバコのツボミはありましたが、開花は見れませんでした。
すぐ近くの溜池や水路にはヒメミクリらしきものもあり、一度しっかり調査するべき地域です。
関連ページ 浮遊植物・イヌタヌキモ  湿生~浮遊植物・ウキゴケ複合種

ヒメミクリ
Fig.14 ヒメミクリ (兵庫県播磨地方 2013.7/15)
某農専高の自生地調査に便乗してヒメミクリ自生地を観察してきました。
始終降雨があり、高湿度と高温でレンズが曇り、クリアな画像が撮影できませんでした。
自生地は土砂の流入と植生の遷移の勢いが強く、裸地部分はかなり後退しているとのこと。
私にはイヌシカクイの繁茂が土砂と腐植質を蓄積する主要な要因に見えました。
しかし湿原全体に蔓延っているイヌシカクイを駆除するには大変な努力が必要に思えます。
湿原にはムラサキミミカキグサ、サギソウ、トキソウなどの貧栄養湿地に生育する稀少種が生育していますが、自生箇所の傾斜面の角度は非常に緩く、イヌシカクイの繁茂が栄養塩類の蓄積に寄与して、現状であれば数年で半裸地状湿地に生育する種はイヌシカクイ群落の拡張と、そこに定着するハンノキやヤナギ類の種子の定着・発芽により消滅してしまうように思えます。
地域によっては稀少種となっているイヌシカクイですが、ここでは駆除の対象となります。
関連ページ 湿生植物・イヌシカクイ

タカトウダイ
Fig.15 タカトウダイ (兵庫県播磨地方 2013.7/15)
ヒメミクリ自生地を後にした私と兵庫水辺ネットのS氏は降雨にめげず山麓の田園を彷徨。
降雨と遠雷が響くなか、山麓の休耕田や水路を彷徨しカンガレイ、陸生状態のサイコクヒメコウホネ、ミズスギ、開花後のノハナショウブ群落、アイナエ生育地など確認。ノハナショウブが群生する棚田の休耕田では雨の中、タカトウダイが開花していました。
関連ページ 関西の花・タカトウダイ

クモラン
Fig.16 クモラン (兵庫県丹波地方 2013.7/16)
継続観察していたクモランがようやく開花。
花は微小だけれども、ちゃんとラン科の花の形態をしている。

サイコクヒメコウホネの花
Fig.17 サイコクヒメコウホネの花 (兵庫県三木市 2013.7/20)
サイコクヒメコウホネは兵庫県では比較的普通に見られるものです。
種としてはコウホネ、ヒメコウホネ、オグラコウホネが様々な段階で交雑したものが、長年の間孤立、交雑を繰り返し、交雑起源の種として独立したものと考えられています。
コウホネの花糸が平伏するのに対して、外側に返曲するのが顕著な特徴となります。
オグラコウホネの場合、花糸はより強く外曲し、抽水葉が生じないことにより区別できます。
関連ページ 抽水植物・サイコクヒメコウホネ
オニユリ
Fig.18 オニユリ (兵庫県三木市 2013.7/20)
ヤブカンゾウなどとともに史前帰化植物と目されおり、人臭い草地に多く見られます。
特に里山の墓地周辺に多く見られるのは、死者の魂を慰めるために植栽されたものではないかと考えています。
オニユリに対して在来種と考えられているコオニユリは、競合種の少ない岩場や禿山が本来の自生地であり、茅場などの草地環境の減少により、里山ではまったく見られないようになりました。
関連ページ 関西の花・オニユリ  関西の花・コオニユリ

ユウスゲ
Fig.19 ユウスゲ (兵庫県三木市 2013.7/20)
ユウスゲは海岸近くの草地に生育するものだとする傾向がありますが、そうではなくて湿った草地が長期にわたって維持されている場所に生育する種であると考えています。海岸近くの風衡地に成立した草原は、競合種が少ないため長く草原環境が維持されてユウスゲの群落が見られるのだろうと思います。瀬戸内側では海岸の断崖では稀で、草刈り管理の行き届いた溜池土堤や禿山の草地斜面に生育しています。
関連ページ 湿生植物・ユウスゲ

キキョウ
Fig.20 キキョウ (兵庫県三木市 2013.7/20)
キキョウは草地環境の減少とともに全国的に減少傾向にある草本ですが、兵庫県では播磨地方を中心として自生地が多く見られます。その多くは山間棚田の土手や谷池の溜池土堤で、本来はユウスゲやコオニユリのように禿山や岩場に生育していたものではないかと考えられます。丹波地方のチャートの安定した岩場にはほとんど見られないので、あるていど侵食を受けるやや不安定な流紋岩質などの禿山が故郷なのでしょう。
関連ページ 関西の花・キキョウ

ヤブレガサモドキ
Fig.21 ヤブレガサモドキ (兵庫県阪神地方 2013.7/28)
兵庫県や四国の一部で残存しているヤブレガサモドキの自生地の調査・観察会に行ってきました。
数ヶ所あるヤブレガサモドキの自生地には、これまで調査のため何度も訪れていますが、開花中のものを観察したのは今回が初めてで、開花中の花を穴が空くほど観察しました。
山地で見かけるヤブレガサとは花序が散房状となること、葉の切れ込みが深く、裂片の幅が狭いことにより容易に区別できます。

ヤブレガサモドキの花
Fig.22 ヤブレガサモドキの花 (兵庫県阪神地方 2013.7/28)
花は同一集団内でも変異が見られました。画像の個体は総苞があまり紫色を帯びず、花粉や柱頭は黄色を帯びています。これに対して、総苞が紫色を帯びる個体では、花粉や柱頭が黄色を帯びないものが多く見られました。

クルマバナ
Fig.23 クルマバナ (兵庫県阪神地方 2013.7/28)
ヤブレガサモドキの生育する棚田土手の下部ではクルマバナが満開となっている場所がありました。
棚田土手はススキを優占種としてチガヤ、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、ノアザミ、ヨシノアザミ、ヒヨドリバナ、オミナエシ、サワヒヨドリ、ヒメドコロ、ヘクソカズラ、ツルニンジン、クズ、コマツナギ、オトギリソウ、コケオトギリ、ワレモコウ、キジムシロ、ミツバツチグリ、コシオガマ、ヤマハッカ、アキノタムラソウ、ヒキオコシ、ツリガネニンジン、リンドウ、ソクシンラン、ノギラン、ショウジョウバカマ、ヒメヤブラン、ワラビ、ヒメワラビ、シケシダ、ゲジゲジシダ、ヒメシダなどが生育していました。

オオチャバネセセリ
Fig.24 ノアザミで吸蜜するオオチャバネセセリ (兵庫県篠山市 2013.7/1)
数日のうちに断続的に続いた豪雨によるものでしょうか、鱗片の多くが剥げていました。

ジャノメチョウ
Fig.25 ジャノメチョウ (兵庫県三田市 2013.7/15)
7月になって出現し、ススキ主体の草原に依存するチョウ類です。
ここではススキを主体とする溜池土堤に、ユウスゲ、タカトウダイ、タムラソウ、イガタツナミをはじめとした豊富な草原性草本が生育していました。

ミドリシジミ
Fig.26 ミドリシジミ♀ (兵庫県三木市 2013.7/20)
溜池畔にハンノキ群落のある谷津の上部の溜池土堤で多数の個体が飛び交っていました。
ほとんどがメスで、開翅すると前翅の青班がよく目立っていました。

ヒバカリ
Fig.27 ヒバカリ (兵庫県西宮市 2013.7/9)
減少傾向にあるとされる爬虫類ですが、6月半ば~7月にかけて、谷津の水田や休耕田でよく見かけるヘビです。
オタマジャクシを好んで食し、あまり大きくならず、おとなしいヘビです。
首の周りに八の字型の黄白班があるのが特徴です。

category: 7月の花

thread: 博物学・自然・生き物 - janre: 学問・文化・芸術

cm 0   tb 0   page top

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ